科目名 |
初等理科教育 |
クラス |
f |
授業の概要 |
1.自ら学び、相互学習を通して高め合う体験を通じて、教師になったとき、児童自らが学び続けることは何かについて考える。 2.小学校理科学習の教材・素材研究を通して科学的な思考力を育成するための観察・実験の進め方を考え、理科で育てたい資質・能力について理解する。 3.安全な観察・実験の進め方と理科学習環境の整備について考える。 |
授業の到達目標 |
1.子ども主体の学習について理解する。 2.学生自らが学び進める学習法について、その意義や可能性について理解する。 3.学生相互の学び合う学習について、その方法や記録の付け方について理解する。 4.学生が理科学習におけるノート記録・資料整理・レポート作成について体験的に理解する。 5.学生が理科学習で身につける科学的な思考力について理解する。 6.学生が理科教材・自然素材について理解を深め、安全な観察・実験の方法を身につける。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | ガイダンス、学習指導要領 |
2 | 【教材研究1】小学校第3学年「比較」 |
3 | 【教材研究2】小学校第4学年「関係づけ」 |
4 | 【教材研究3】小学校第5学年「条件制御」 |
5 | 【教材研究4】小学校第6学年「多面的思考」 |
6 | 学習評価の仕方 |
7 | 理科室の管理・安全指導 |
8 | 教科横断/中学校との接続 |
9 | ICT・プログラミングと理科 |
10 | 【指導案作成1】小学校第3学年 |
11 | 【模擬授業1】小学校第4学年 |
12 | 【指導案作成2】小学校第5学年 |
13 | 【模擬授業2】小学校第6学年 |
14 | 探究的な教材の研究 |
15 | まとめ、今日的課題 |
|
テキスト・参考書 |
テキスト: ・文部科学省「小学校学習指導要領(平成29年告示)解説 理科編」(東洋館出版社) |
自学自習についての情報 |
講義の中で取り上げられる教材は限られる。小学校理科の教科書などから全分野の指導法について各自で検討し、すぐに教壇に立てる準備を進めておく。 |
授業の形式 |
講義・実験・演習 |
アクティブラーニングに関する情報 |
グループワーク・模擬授業を行う |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
30%:主に2〜5回のレポート 40%:主に10〜13回の指導案作成・模擬授業 30%:主に7,14回のレポート を基本に総合的に評価する |
その他(授業アンケートへのコメント含む) |
特記事項なし |
担当講師についての情報(実務経験) |
公立中学校・高等学校で14年間勤務した経験があり、発達段階における系統性を意識して講義を進める。 |