| 科目名 | 初等音楽科教育 | 
    
     | クラス | g | 
 | 授業の概要 | 小学校学習指導要領をその背後にある理論的な考え方をふまえて理解し、音楽科授業について学習指導案づくりと模擬授業を通して実践的に学び、音楽教育の意義について考える。 | 
 | 授業の到達目標 | 1.小学校学習指導要領をその背後にある理論的な考え方をふまえて理解することができる。 2.小学校学習指導要領を反映した音楽科の学習指導案を作成することができる。
 3.作成した学習指導案により、模擬授業を実践することができる。
 4.模擬授業実践について振り返り、授業評価することができる。
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | オリエンテーション 音楽教育とは何か |  | 2 | 音楽教育の歴史的展開 音楽教育の目標と内容の変遷 |  | 3 | 音楽科の授業理論@  学習指導要領における「音楽的な見方・考え方」と教科で身につけさせる資質・能力 |  | 4 | 音楽科の授業理論A 教育内容と教材 |  | 5 | 音楽科の授業理論B 教材研究の視点と方法 |  | 6 | 学習指導案の作成@ 指導計画と題材構成の理論 |  | 7 | 学習指導案の作成A 教育内容の明確化と資質・能力 |  | 8 | 学習指導案の作成B 目標と評価 |  | 9 | 各領域の指導の留意点@ [A表現] |  | 10 | 各領域の指導の留意点A [B鑑賞] |  | 11 | 現在における様々な音楽科授業理論(情報機器の活用を含む) |  | 12 | グループによる模擬授業と検討会@ [鑑賞] |  | 13 | グループによる模擬授業と検討会A [音楽づくり] |  | 14 | グループによる模擬授業と検討会B [器楽] |  | 15 | グループによる模擬授業と検討会C [歌唱] |  | 
 | テキスト・参考書 | テキスト:笹野恵理子編著 『初めて学ぶ教科教育7 初等音楽科教育』(ミネルヴァ書房) 参考資料:『小学校学習指導要領解説 音楽編』(文部科学省、最新版)
 | 
 | 自学自習についての情報 | 教材研究や指導案作成および模擬授業の準備に関しては授業外の時間も利用して取り組むこと | 
 | 授業の形式 | 講義形式(*ペアおよびグループ討議を含む) | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | ペアおよびグループ討議、模擬授業を行う。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 最終試験(60%)・模擬授業に関するレポート(20%)・講義への参加態度(20%) | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 特記事項なし | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) | 担当講師は小学校における教員経験を有しており、理論と実践を関連付けながら講義および演習を展開する。 |