科目情報
科目名 中等国語科教育II 
クラス − 
授業の概要 学習指導要領と学習者の発達段階とに応じた国語科授業を構想する力量を形成するために,先行文献を手がかりとして,国語科授業の方法に関する理解を深める。  
授業の到達目標 1.学習指導要領に対応した国語科授業の方法を理解する。
2.授業を構想するための実践研究論文、背景となる学問分野の研究論文を活用できる。
3.指導案を作成し,模擬授業を行うとともに評価の方法を理解することができる。 
授業計画
内容
1国語科授業研究の意義と学習指導要領 
2説明的文章・評論文・論説文教材の読み方と授業作り 
3文学教材の読み方と授業作り 
4授業形態のバリエーションとその特徴(情報機器の活用を含む) 
5教材分析および模擬授業の検討(演習)1―読むこと領域(詩)の授業 
6教材分析および模擬授業の検討(演習)2―読むこと領域(文学)の授業 
7教材分析および模擬授業の検討(演習)3―国語の特質に関する事項(語彙)の授業 
8教材分析および模擬授業の検討(演習)4―国語の特質に関する事項(漢字)の授業 
9教材分析および模擬授業の検討(演習)5―話すこと・聞くこと領域の授業 
10教材分析および模擬授業の検討(演習)6―読むこと領域(説明的文章)の授業 
11教材分析および模擬授業の検討(演習)7―書くこと領域の授業 
12教材分析および模擬授業の検討(演習)8―伝統的な言語文化に関する事項(古文)の授業 
13教材分析および模擬授業の検討(演習)9―伝統的な言語文化に関する事項(漢文)の授業 
14学習意欲に培う指導目標と評価規準 
15学習者の交流を促す原理 
 
テキスト・参考書 テキスト
中学校・高等学校国語科学習指導要領(最新版)
教材は適宜プリントを配布する。 
自学自習についての情報 テキストを読むだけでなく、講義の中で紹介された参考書を積極的に読むことが求められる。 また模擬授業にあたって学習指導案の作成が必要となる。 
授業の形式 グループ演習形式 
アクティブラーニングに関する情報 グループ学習指導案を作成し、模擬授業を行う。授業後はグループ・ディスカッションを行い、全体で振り返りの視点を検討する。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 学期末レポート(50%)によって評価を行う。また演習発表(50%)も評価する。講義への全出席が前提となる。 
その他(授業アンケートへのコメント含む) 特記事項無し 
担当講師についての情報(実務経験) 授業担当者は小学校・中学校・高等学校の国語教育を専門としている。これらの学校での実務経験はないが中学校で2年間教壇に立った経験がある。