科目名 |
中等数学科教育II |
クラス |
− |
授業の概要 |
本講義では、数学科の指導に必要となる基礎知識をもとに、学習指導案の作成と模擬授業の実施を中心に、数学科の指導技能の向上を図る。模擬授業においては、主体的・対話的で深い学びを実現する授業づくりについても取り上げる。 |
授業の到達目標 |
1. 中学校および高等学校の数学科に関する指導の要点を理解することができる。 2. 指導方法と授業設計について、模擬授業等を通して、実践的技能を身につけることができる。 3. ICTを活用した授業を計画することができる。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | オリエンテーション(本講義の目的、計画、評価方法) |
2 | 学習指導要領における数学科の目標と内容の理解 |
3 | 数学科の授業づくりの要点(主体的・対話的で深い学びを目指すために) |
4 | 学習指導案の作成の要点 |
5 | 模擬授業の計画(メンバー構成、学年、単元決定) |
6 | 模擬授業の準備1(単元目標、単元計画、教材観、生徒観、指導観) |
7 | 模擬授業の準備2(本時の目標、本時の展開) |
8 | 模擬授業の準備3(板書計画、教材制作、ICT活用) |
9 | 模擬授業の準備4(グループ内での模擬授業、内容修正) |
10 | 模擬授業の実施1 中学校を中心に |
11 | 模擬授業の実施2 高等学校を中心に |
12 | 模擬授業の振り返り(自身のグループの模擬授業をもとに議論) |
13 | 模擬授業の批評(いくつかの模擬授業事例をもとに議論) |
14 | より高度な授業づくりに向けて |
15 | まとめ |
|
テキスト・参考書 |
テキスト:黒田恭史編著「数学教育実践入門」共立出版,2014年 文部科学省「中学校学習指導要領」(最新版) 文部科学省「高等学校学習指導要領」(最新版) |
自学自習についての情報 |
講義時間内だけでなく,グループ内で日程調整をして模擬授業に関する自学自習を行うこと。 |
授業の形式 |
演習 |
アクティブラーニングに関する情報 |
算数科の指導法に関する授業を設計し模擬授業を行う。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
学習指導案(40%)、総合レポート(60%) |
その他(授業アンケートへのコメント含む) |
特記事項なし |
担当講師についての情報(実務経験) |
学校現場での教諭経験を踏まえ,児童生徒の実態等について取り上げる。中・高等学校数学科の授業に役立つ内容を含める。 |