科目情報
科目名 中等理科教育IV 
クラス − 
授業の概要 マイクロティーチングをグループで行う。授業テーマは,中学及び高等学校理科に関わる最先端科学・科学史上重要な発見・科学と社会の関係における重要事項等を取り扱う。学生が独自に主体的かつ探究的に学び,授業のスキル・知識だけではない,興味・関心を基にした授業をつくる。「思考力・判断力・表現力」「学びに向かう人間性」といった資質・能力を育む深い学びを体験し,教師として授業に活かせるようにする。 
授業の到達目標 1.専門的な知識に裏打ちされた授業を構築する経験を通じて「思考力・判断力・表現力」を育む授業がデザインできる。
2.主体的に学びに向かう人間性と,生きていく上で必要な科学的リテラシーについて説明できる。
3.マイクロティーチングにおいて情報機器,演示実験等を効果的に活用することができる。 
授業計画
内容
1マイクロティーチングのオリエンテーション,グループ分け,テーマ設定 
2理科授業における最先端科学を導入する意義について(講義およびグループによる議論) 
3理科授業に科学史上重要な発見を導入する意義について(講義およびグループによる議論) 
4理科授業における科学と社会の関係を導入する意義について(講義およびグループによる議論) 
5【マイクロティーチング1】:「ゲノム編集」「ダークマター」(6班構成,各班8人,各回2テーマ:以下テーマ例) 
6【マイクロティーチング2】:「分子軌道法」「燃料電池」 
7【マイクロティーチング3】:「地球凍結」「生物多様性」 
8【マイクロティーチング4】:「オゾンホール」「都市鉱山」 
9模擬授業の共有:授業発表会 中学校編 (ICTの活用) 
10【マイクロティーチング5】:「エントロピー」「シンギュラリティー」 
11【マイクロティーチング6】:「ジャイアントインパクト説」「共進化」 
12【マイクロティーチング7】:「バイオエタノール」「iPS細胞」 
13【マイクロティーチング8】:「放射線教育」「バイオコークス」 
14模擬授業の共有:授業発表会 高等学校編 (測定機器の活用) 
15省察(グループワーク) 
 
テキスト・参考書 テキスト:なし
参考書:
・文部科学省「中学校学習指導要領(平成29年告示)解説 理科編」(学校図書)
・文部科学省「高等学校学習指導要領(平成30年告示)解説 理科編理数編」(実教出版)
・中学校理科教科書または高等学校理科教科書
・松下佳代「ディープ・アクティブラーニング」勁草書房 
自学自習についての情報 模擬授業の担当者はテーマに関する深い内容の授業ができるように準備する(各回,授業者は資料や指導案を作成し配布)。
関連した文献を読み多角的な理解をして授業づくりをする。 
授業の形式 1コマに2テーマ(1件30分授業,15分振り返り)グループワークが基本。1人2回実施(前半1回,後半1回) 
アクティブラーニングに関する情報 マイクロティーチングの授業づくりは個人で取り組み,授業研究ではグループワークとする。グループ省察により授業づくりについて深い学びとなるようにする。1回目(前半)の内容について省察し,2回目(後半)に活かす。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 到達目標1,3(90%):5〜14回で行う2回の模擬授業(各45%)についてグループ内の相互評価と担当教員の評価
到達目標2(10%):2〜4,15回で行う省察
を基本に総合的に評価する 
その他(授業アンケートへのコメント含む) 特記事項無し 
担当講師についての情報(実務経験) 公立中学校・高等学校で14年間勤務した経験があり,実践的な情報を伝えつつ進める。