| 回 |
内容 |
| 1 | 「保育内容総論」を学ぶ基本的な考え方について 幼児教育の目指すもの-環境を通して行う保育・教育- |
| 2 | 「保育所保育指針」・「幼稚園教育要領」・「幼保連携型認定こども園教育・保育要領」で示される保育内容の比較検討 |
| 3 | 保育の場としての幼稚園・保育所・認定こども園の実際 -保育実践の写真を通して学びあう- |
| 4 | 「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」と活動のつながりを考える |
| 5 | 子どもの主体的な遊びや生活と保育内容(健康)の関連を考える |
| 6 | 子どもの主体的な遊びや生活と保育内容(人間関係)の関連を考える |
| 7 | 子どもの主体的な遊びや生活と保育内容(環境)の関連を考える |
| 8 | 子どもの主体的な遊びや生活と保育内容(言葉)の関連を考える |
| 9 | 子どもの主体的な遊びと生活と保育内容(表現)の関連を考える |
| 10 | 子どもの主体的な遊びや生活と保育内容(5領域)を総合的に捉える |
| 11 | 遊びを通しての総合的な指導 -保育実践映像の視聴と討論によりながら- |
| 12 | 幼児教育における教育課程・指導計画について−実際の教育課程・指導計画から学ぶ− |
| 13 | 幼児教育における長期の指導計画・短期の指導計画について−実際の指導計画から学ぶ− |
| 14 | 支援を要する子ども理解とクラス経営について ー支援を要する子どもの生活・遊びと教師の役割から個別の指導計画の作成について学ぶー |
| 15 | 模擬保育を目指して保育指導案を作成する ー子ども理解・ねらいと内容・保育者の役割・環境構成・評価について学ぶー |