科目名 |
保育内容・健康の指導法 |
クラス |
− |
授業の概要 |
保育内容「健康」の意義をとらえる。子どもにとっての健康とは何かを様々な観点からとらえ、保育現場における健康教育はどうあるべきかを考える。また、発育発達の原理・子どもを見る視点・保育を考える視点を学び、指導案の作成と模擬保育の実施、模擬保育の振り返りをグループディスカッションなどを通して実践的に学ぶ。 |
授業の到達目標 |
1.幼稚園教育要領、保育所保育指針、幼保連携型認定こども園教育・保育要領における、領域「健康」に示された観点から、乳幼児期の健康教育についての学びを深める。 2.乳幼児期の心身の発達段階を理解し、健康な心と体を育て、自ら健康で安全な生活を作り出す力を養うために「主体的・対話的で深い学び」ことができる保育を考える視点を獲得する。 3.現代社会における乳幼児の心と体の発達に影響を及ぼす様々な問題点を認識し、保育の場での望ましい援助や、保育者としての指導のあり方と安全な保育について理解を深める。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | 幼稚園教育要領における領域「健康」の全体像をつかむー幼稚園教育の基本と領域「健康」のねらい及び内容の理解ー |
2 | 子どもの身体機能の発育発達:現代の子どもの健康に関する問題点 |
3 | 子どもの身体機能の発育発達:子どもの体の特徴と保育(視聴覚教材を利用して) |
4 | 保育の実践内容と領域「健康」のつながり |
5 | 体力・運動能力の発達:運動遊び(指導案作成)ICTの活用も含む |
6 | 基本的生活習慣の獲得と指導計画:食生活(指導案作成)ICTの活用も含む |
7 | 基本的生活習慣の獲得と指導計画:睡眠・排泄・清潔(指導案作成)ICTの活用も含む |
8 | 安全の指導及び配慮と指導計画:安全な保育環境(指導案作成)ICTの活用も含む |
9 | 安全の指導及び配慮と指導計画:安全教育(指導案作成)ICTの活用も含む |
10 | 模擬保育の実施:運動遊び |
11 | 模擬保育の実施:基本的生活習慣の獲得 |
12 | 模擬保育の実施:安全教育 |
13 | 模擬保育の振り返りと保育実践について |
14 | 小学校との連携:就学前の学びと就学後の学びのつながり |
15 | 保育内容「健康」についての総括 |
|
テキスト・参考書 |
テキスト:子どものこころとからだを育てる保育内容「健康」 参考書:幼稚園教育要領及び幼稚園教育要領解説、幼保連携型認定こども園教育・保育要領解説、保育所保育指針解説 その他:必要な資料は適宜授業中に配布する。" |
自学自習についての情報 |
幼稚園教育要領及び幼稚園教育要領解説の熟読及び次回授業に必要な課題(指導案や活動案)の作成 |
授業の形式 |
講義及び演習形式 |
アクティブラーニングに関する情報 |
グループディスカッションやグループワーク,模擬保育等を取り入れて授業をすすめる。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
授業内プレゼンテーション試験(40%)、本試験に代わるリポート(40%)、授業内レポート(20%) |
その他(授業アンケートへのコメント含む) |
特記事項なし |
担当講師についての情報(実務経験) |
研究分野:保育の場における子どものからだづくり |