| 科目名 | 日本語教育方法論 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 日本語教育について、実際に留学生を対象としてニーズ分析から授業開発までを体験することによって実践的に学ぶ。 | 
 | 授業の到達目標 | 1.日本語教育に必要な基礎知識を身につける。 2.対象者やニーズに合わせた日本語教育の方法を実践的に学び、教える力を身につける。
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 日本語教育を知る |  | 2 | 日本語学習者を知る |  | 3 | 日本語教師を知る |  | 4 | 日本語能力の測定と試験について知る |  | 5 | コースをデザインする |  | 6 | さまざまな教授法 |  | 7 | 学習レベルと教材・教具について考える |  | 8 | 学習者の目から日本語を分析する |  | 9 | ティーチャートークとやさしい日本語について考える |  | 10 | 学習者とのやりとりを実践する |  | 11 | 授業の流れを考える |  | 12 | 実習@ 日本語授業の見学 |  | 13 | 実習A 模擬授業の準備 |  | 14 | 実習B 模擬授業の実践 |  | 15 | 模擬授業のふり返りとこれからの日本語教育 |  | 
 | テキスト・参考書 | [テキスト] 森篤嗣他(2019)『超基礎・日本語教育』くろしお出版 1,600円 ISBN 978-4-87424-803-4
 [参考書]
 荒川洋平(2015)『日本語教育のスタートライン−本気で日本語教師を目指す人のための入門書−』スリーエーネットワーク 2,500円 ISBN 978-4-88319-740-8
 今井新悟(2018)『いちばんやさしい日本語教育入門』アスク出版 2,000円 ISBN 978-4-86639-191-5
 国際交流基金『日本語教授法シリーズ(全14巻)』ひつじ書房 735〜1,050円
 全国日本語教師養成協議会(2018)『全養協日本語教師検定問題集・第2冊 日本語教師の実践力』全国日本語教師養成協議会 1,500円 ISBN 978-4-915515-22-4
 | 
 | 自学自習についての情報 | 授業前にはテキストの該当箇所を読んでおくこと、授業後には授業中に出された課題に取り組むことが求められる。 | 
 | 授業の形式 | 講義・ペア(グループ)活動・模擬授業 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | 最後に行う模擬授業に向けて、グループでの共同学習により指導案を作り上げていく。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 1.授業中の取組 50% 2.小テスト 20%
 3.最終レポート 30%
 | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 留学生の受講を歓迎する。 留学生は日本語能力試験N2レベル程度以上の日本語能力必須。
 | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) | 日本国内、海外で成人を対象とした日本語教育の実務経験有り。 |