科目名 |
第2言語習得論 |
クラス |
− |
授業の概要 |
第2言語学習に関わるさまざまな現象について,基礎的な概念や分析の方法を紹介する。 |
授業の到達目標 |
第2言語習得に関する基礎的な知識を身につけ,第2言語の学習や教育のあり方を理論に即して考えることができる。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | 第二言語習得(SLA)研究とは |
2 | 二つの言語習得観と言語転移のとらえ方 |
3 | 「エラー」のとらえ方の変遷 |
4 | SLAの認知プロセス |
5 | 個人差がSLAに与える影響 |
6 | SLAの環境と特徴 |
7 | 中間テスト |
8 | 社会とつながるSLA研究 |
9 | CLD児の言語習得 |
10 | CLD児への教育と支援 |
11 | SLA研究に基づく日本語指導(1) |
12 | SLA研究に基づく日本語指導(2) |
13 | SLAと評価 |
14 | SLA研究の方法 |
15 | まとめ |
|
テキスト・参考書 |
テキスト: 奥野由紀子編著『超基礎・第二言語習得研究』くろしお出版 テキストの内容を踏まえて課題や講義を行うので、テキストは必ず入手してください。 |
自学自習についての情報 |
授業と並行して、参考書を自分で読み進めること。 |
授業の形式 |
講義と参加者による討論を組み合わせて行う。 |
アクティブラーニングに関する情報 |
テキストの内容を理解してから授業に臨むアナログ反転学習の形式で行う。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
小課題 40% 中間テスト 30% 期末テスト 30% |
その他(授業アンケートへのコメント含む) |
この分野について学習したことのない人にとっては,最初は難しく感じるかもしれませんが,わかりにくいところはそのままにせず積極的に質問してください。 |
担当講師についての情報(実務経験) |
授業担当者は日本語教育の実務経験者であり研究者である。授業では日本語教育の実践に即した事例を扱う。 |