科目名 |
教育統計学演習II |
クラス |
− |
授業の概要 |
教育学、心理学において統計分析を用いて客観的に検討を行う重要性がますます高まっている。 ここでは、教育統計学演習Tで学習した内容を踏まえ、教育・心理統計学の基礎についての概説、および統計ソフトを用いた分析の実習を行う。 |
授業の到達目標 |
1.心理学や教育学の研究に際して必要な教育統計学の基礎的知識について理解する。 2.統計ソフトを用いて,授業内で学んだ分析を実行することができる。 3.他者と協力して教育統計学に関する意見をまとめ,主体的にグループ発表を行うことができる。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | 前年度の学習内容の復習(検定の考え方、尺度水準、t検定) |
2 | 1要因分散分析(1)対応のない場合 |
3 | 1要因分散分析(2)対応のある場合 |
4 | 2要因分散分析(1)主効果と交互作用 |
5 | 2要因分散分析(2)単純主効果の検定 |
6 | 2要因分散分析(3)1要因に対応がなく、1要因に対応がある場合 |
7 | 相関分析(相関係数とは、無相関検定、偏相関、順位相関係数) |
8 | 中間試験および解説 |
9 | ノンパラメトリック法(χ2乗検定、U検定) |
10 | 多変量解析の基礎(1)因子分析 |
11 | 多変量解析の基礎(2)重回帰分析 |
12 | 多変量解析の基礎(3)クラスター分析 |
13 | グループ活動(1)グループ決め、議論、発表準備 |
14 | グループ活動(2)議論、発表準備 |
15 | グループ活動(3)発表、相互評価 |
|
テキスト・参考書 |
テキスト:小宮あすか・布井雅人『Excelで今すぐはじめる心理統計―簡単ツールHADで基本を身につける』 KS専門書 2018年 参考書1:向後千春・冨永敦子『統計学がわかる―ハンバーガーショップで無理なく学ぶ、やさしく楽しい統計学』 技術評論社 2007年 参考書2:南風原朝和『心理統計学の基礎―統合的理解のために―』 有斐閣 2002年 その他、授業時に毎回資料を配布する。 |
自学自習についての情報 |
授業中に参考書を紹介するため,それぞれの授業のトピックに対して予習を行うこと。 授業資料および参考書を用いて,授業後に復習を行うこと。 日頃の授業実践や子どもとのかかわりのなかで、授業で扱った事項がどのように活用できるか考えてみること。 無料で使用できる統計ソフト(HAD、Rなど)は多くあるため、これらを用いて授業外にも実際に分析を行うことでより理解を深めること。 |
授業の形式 |
テキストを中心とした講義形式に加えて、パソコンを使用した実習も行う。 授業後半には、小グループでの活動を取り入れる。 |
アクティブラーニングに関する情報 |
自宅での予習、復習を行うこと。 授業内で,統計ソフトを用いた実習も行う。 授業の後半ではグループ活動を行う。発表準備に向けて、授業外でのグループ活動なども必要になる。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
授業での取り組み(30%)、中間試験(30%)、グループ発表(30%)、課題レポート(10%) |
その他(授業アンケートへのコメント含む) |
心理統計学の発想や分析手法は、教育実践の効果を振り返るうえで非常に重要であるため、心理学専攻以外の学生の受講も積極的に歓迎したい。 テキストは、研究関心に応じた分析の適用や統計ソフトHADの使用方法、分析結果の解釈について重点的に記されている一方で、数理的な説明については割愛されている部分がある。本講座で扱う分析の数理的な説明は、授業で配布する資料を通して行うが、数理的な点についてより体系的に学習したい受講生には、参考書を購入することを推奨する。 参考書1には、本講座で扱う基礎的な学習事項(t検定や分散分析など)について、数理的な説明が苦手な学習者にとってもわかりやすい形で記されている。参考書2は、本講座での応用的な学習事項(重回帰分析や因子分析など)も含めて、数理的な説明が詳細に記されている。 |
担当講師についての情報(実務経験) |
|