| 科目名 | 幼児教育演習I | 
    
     | クラス | d | 
 | 授業の概要 | 幼児教育臨床の研究方法について、実習と発表および討議を通して学ぶ。 幼児教育および子育てをめぐる今日的課題について資料やデータを収集し、検討する。
 | 
 | 授業の到達目標 | (1) 幼児教育臨床の研究法の基礎を習得する。 (2) 卒業研究に向けて自身の関心を見極め、研究テーマを明確化する。
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | オリエンテーション |  | 2 | 研究方法の概説(1)観察 |  | 3 | 観察レポート報告 |  | 4 | (1)の振り返りとまとめ |  | 5 | 研究方法の概説(2)インタビュー |  | 6 | インタビュー結果報告 |  | 7 | (2)の振り返りとまとめ |  | 8 | 研究方法の概説(3)先行研究の検討 |  | 9 | 先行研究の検討結果報告 |  | 10 | (3)の振り返りとまとめ |  | 11 | 研究方法の概説(4)論文作成 |  | 12 | レポートの作成と報告 |  | 13 | 研究方法の概説(5)問いを立てる |  | 14 | 問いを立てるための資料収集と検討 |  | 15 | 研究テーマの構想とその検討 |  | 
 | テキスト・参考書 | 【テキスト】適宜資料を配布する。 【参考書】 箕浦康子編著 (1999)『フィールドワークの技法と実際―マイクロ・エスノグラフィー入門』ミネルヴァ書房
 柴山真琴 (2006)『子どもエスノグラフィー入門』新曜社
 | 
 | 自学自習についての情報 | 文献講読については、テキストの指定個所を事前に読み、疑問点をまとめておくこと。 観察、インタビュー、レポート作成などの実習課題は、卒業研究の基礎となるので、積極的に取り組むこと。
 | 
 | 授業の形式 | ゼミ形式 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | 発表とディスカッションを中心に進める。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 発表およびレポート(70%) 討議への参加度・発言(30%) | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 特記事項なし | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) |  |