科目名 |
肢体不自由概論 |
クラス |
− |
授業の概要 |
運動機能を司る、大脳・神経・筋骨格の働きと、ヒトの定型的な運動発達などの医学的な基礎知識を学んだ上で、肢体不自由の原因となる疾患の病理、症状を概説する。さらに、特別支援教育、生活支援など、教育・福祉の現状と課題について事例を紹介しながら教授し、肢体不自由のある障害児のQOL向上について検討する。 |
授業の到達目標 |
【テーマ】肢体不自由児者の生活を理解するために、適宜事例を紹介しながら、医学、教育、福祉の各側面から幅広い知識を得、生活機能全般を高めるための具体的な援助について学ぶ。 【到達目標】子どもの運動発達、運動機能の仕組み、肢体不自由の原因疾患について基礎的な医学的知識をもつ。これを踏まえて、教育・福祉・生活支援の現状と課題を知り、障害児者のQOL向上について自ら考え、問題意識が持てる。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | 肢体不自由児の定義・概念 |
2 | 大脳の働きと運動機能 |
3 | 神経筋骨格の働きと運動機能 |
4 | 子どもの定型運動発達(1)乳児期 |
5 | 子どもの定型運動発達(2)幼児期 |
6 | 肢体不自由の発見とその対応 |
7 | 肢体不自由の原因疾患[総論] |
8 | 肢体不自由の原因疾患[各論1:脳性麻痺] |
9 | 肢体不自由の原因疾患[各論3:筋ジストロフィー] |
10 | 肢体不自由の合併症(1)認知機能、感覚への影響 |
11 | 肢体不自由の合併症(2)重度重複障害と呼吸器・消化器疾患 |
12 | 肢体不自由児教育にかかる教員の専門性と研修 |
13 | 肢体不自由児への福祉・就労支援 |
14 | 肢体不自由の当事者研究(1)医療的側面からの分析 |
15 | 肢体不自由の当事者研究(2)教育的側面からの分析 |
|
テキスト・参考書 |
テキスト:「よくわかる肢体不自由教育」安藤隆男、藤田継道編著 ミネルヴァ書房(ISBN-13: 978-4623072507)定価2500円+税 2015 参考書:「肢体不自由の医療・療育・教育 改訂3版」篠田達明監修 金芳堂(ISBN-13: 978-4765316286)定価3200円+税 2015 |
自学自習についての情報 |
テキストの該当箇所を事前に読み、授業の概要をあらかじめ把握してくること。 |
授業の形式 |
板書を伴う講義、視聴覚教材の活用、学生による資料作成(発表) |
アクティブラーニングに関する情報 |
授業ごとにLive campus上に関連するミニレポートを課し、理解度、参加態度の評価に活用する。講義の後半には、授業で学んだことを基礎に、肢体不自由者の視点に立った当事者研究に関する情報資料収集を行い、学生によるプレゼンテーションおよび教員による講評を予定している。ゲストスピーカーを招いて、質疑応答を取り入れた講義も行う。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
授業ごとの課題(70%)、学期末試験(30%)により総合的に評価する。 なお、欠席が5回以上(実習での欠席は含まない)の場合は、単位修得資格はない。30分以上の遅刻は、欠席とみなす。 |
その他(授業アンケートへのコメント含む) |
特記事項なし |
担当講師についての情報(実務経験) |
医療ならびに福祉機関において、脳性麻痺等の診断および診療の経験あり。 |