| 科目名 | 障害児指導法 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 知的障害児を対象とした附属特別支援学校の教育と授業について、具体的な実践事例を紹介しながら、解説する | 
 | 授業の到達目標 | 知的障害・知的障害を伴う自閉症について理解し、授業の創造・実践・評価の仕方について、知識・理解を深める。 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 知的障害と知的障害を伴う自閉スペクトラム症 |  | 2 | 知的障害特別支援学校の教育 |  | 3 | 京都教育大学附属特別支援学校の教育 |  | 4 | 小学部の教育 |  | 5 | 中学部の教育 |  | 6 | 高等部の教育 |  | 7 | 授業づくり@:授業案の作成 指導計画〜授業構想 |  | 8 | 授業づくりA:実態把握 |  | 9 | 授業づくりB−小学部 障害の特性を踏まえた授業づくり |  | 10 | 授業づくりC−中学部 授業づくりを行う上での留意点 |  | 11 | 授業づくりD−高等部 授業づくりのポイントについて |  | 12 | 授業づくりE−小学部 本校小学部の実践より |  | 13 | 授業づくりF−中学部 本校中学部の実践より |  | 14 | 授業づくりG−高等部 本校高等部の実践より |  | 15 | 授業づくりH−授業記録・評価 及び 総括 |  | 
 | テキスト・参考書 | テキストを使用 
 | 
 | 自学自習についての情報 | 課題に関する資料を各自で収集し、事前に自主学習をして臨むこと。 前時の内容を理解して、講義に臨むこと。
 | 
 | 授業の形式 | 講義形式 | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | グループディスカション等を取り入れる | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 出席率(50%)、課題レポート(50%) | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 担当教員:附属特別支援学校教諭 | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) |  |