科目名 |
肢体不自由教育 |
クラス |
− |
授業の概要 |
障害児・者の処遇や肢体不自由教育の変遷について学ぶとともに、社会的な背景と障害との関係およびその変化について考える。次に典型的な肢体不自由および、重度重複障害について学ぶとともに、肢体不自由教育の教育課程編成や個別の指導計画、教育支援計画等を教育法規や学習指導要領等に基づき理解する。続いて、肢体不自由児の姿勢保持や運動、日常生活動作、摂食・嚥下、ICT・AT(障害支援技術)の活用等について学び、これらのことをとおして「障害とはなにか」について考え、肢体不自由障害のある児童生徒の自立と社会参加についての理解を深める。 |
授業の到達目標 |
1 肢体不自由に関する基礎的な事柄について理解し、自立と社会参加の在り方について考えることができる。 2 肢体不自由教育の教育課程編成、個別の指導計画、個別の教育支援計画について、教育法規および学習指導要領に基づき理解することができる。 3 肢体不自由教育の実践に学び、指導上必要な視点を持つことができる。
|
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | 肢体不自由教育の歴史と発展 |
2 | 肢体不自由の定義と障害特性の理解 |
3 | 特別支援教育の理念と基本的な考え方、学習指導要領による教育課程の編成、配慮事項 |
4 | 肢体不自由児に対応した教育課程の考え方と編成、教科書 |
5 | 障害の重度・重複化と今日的課題 〜医療的ケアと訪問教育 |
6 | 肢体不自由教育における自立活動 〜健康の保持、身体の動きを中心に |
7 | 肢体不自由教育における自立活動 〜コミュニケーション、心理的な安定、人間関係の形成、環境の把握を中心に |
8 | 肢体不自由教育におけるアセスメントと個別の指導計画及び個別の教育支援計画 |
9 | 肢体不自由のある児童生徒のコミュニケーションに関する指導 |
10 | 肢体不自由のある児童生徒の主体的活動とICTやAT(支援技術) |
11 | 個別の指導計画をもとにした指導案作成と教材研究 |
12 | 自立と社会参加を見通した取組(交流及び共同学習、インクルーシブ教育) |
13 | 社会的・職業的自立をめざした進路指導、職業教育とキャリア教育 |
14 | 肢体不自由教育における合理的配慮と他機関との連携および地域支援 |
15 | 肢体不自由のある児童生徒の自立と社会参加(まとめ) |
|
テキスト・参考書 |
毎回パワーポイント資料を配布する。
<テキスト:予習復習のためにもっておくべきもの> 「よくわかる肢体不自由教育」安藤隆男・藤田継道 ミネルヴァ書房
<参考書:必須ではないが、参考となるもの> 「特別支援教育の基礎・基本 2020」独立行政法人 国立特別支援教育総合研究所 ジアース教育新社 「肢体不自由児の教育」川間建之介・西川公司 NHK出版 「脳性まひ児の発達支援」木舩憲幸 北大路書房 |
自学自習についての情報 |
毎回配布する授業資料及びテキストと参考書で予習・復習に努めてください。 |
授業の形式 |
講義および小グループでのディスカッション |
アクティブラーニングに関する情報 |
講義で学んだことを知識として理解するだけでなく、ディスカッションや交流の場で自らの考えを伝え、他の意見に耳を傾けて総合的な理解を目指します。また、学んだことを自分の言葉で表記したり説明できたりするようにすることを求めます。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
「毎回のミニレポート」(30%)中間課題レポート(30%)と試験に代わるレポート(40%)を総合して評価します。 |
その他(授業アンケートへのコメント含む) |
毎回の講義内容は、Webや参考文献等で復習し理解を深めてください。授業アンケート等のコメント等は次回以降の講義の反映に代える場合があります。 |
担当講師についての情報(実務経験) |
滋賀県立特別支援学校教員として、肢体不自由、知的障害、病弱・虚弱、自閉症のある子供の指導にあたるとともに、進路指導主事として社会参加と自立に向けた指導・支援を行った。また、国立特別支援教育総合研究所、滋賀県教育委員会事務局、同総合教育センターに勤務した。 |