| 科目名 |
古典文学特講 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
・教科内容に関する基礎の習得を目的とし、『源氏物語』についての学習を通して、古典文学(特に物語文学)の研究にはどのような視点や方法がありうるのかを考える。 ・いわゆる「正編」の物語を断片的に読み進めていく。いくつかの主要な場面を取り上げ、それらについて従来どのような視点から研究がなされてきたかを紹介しながら講義を進めていく予定である。 ・毎回、講義内容についてのコメントシートを提出してもらう。その内容の一部を次回の講義開始時に紹介し、担当教員の見解なども述べる予定である。 |
| 授業の到達目標 |
・古典文学研究、特に物語文学研究の視点や方法について端的に説明できるようになる。 ・物語文学、特に『源氏物語』の主な性質を理解し、端的に説明できるようになる。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | ガイダンス |
| 2 | 物語文学の作者 |
| 3 | 「桐壺」1 本文異同 |
| 4 | 「桐壺」2 語り手・「長恨歌」引用 |
| 5 | 「若紫」1 『伊勢物語』引用 |
| 6 | 「若紫」2 語り・視点 |
| 7 | 「若紫」3 贈答歌 |
| 8 | 「葵」1 人物呼称 |
| 9 | 「葵」2 結婚・話型 |
| 10 | 「若菜上」 「第二部」論 |
| 11 | 「若菜下」・「柏木」 鍵語・引歌 |
| 12 | 「御法」・「幻」 『竹取物語』引用 |
| 13 | 「幻」 引用・構造 |
| 14 | 物語文学の成立過程 |
| 15 | 総括 |
|
| テキスト・参考書 |
テキスト:なし。授業時にプリントを配付する。 参考書:授業の中で適宜紹介する。 |
| 自学自習についての情報 |
各回の授業で扱う巻の内容、主な作中人物などについて、事前に確認しておくこと。 |
| 授業の形式 |
講義形式 |
| アクティブラーニングに関する情報 |
・コメントシートにより、毎回、講義内容に関する自身の考えをまとめる。 ・講義で紹介される先行研究や前回分のコメントシートの内容により、他者の考えに触れ、自身の考えを相対化したり深めたりする。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
・平常点(60%)…毎回提出のコメントシートの内容を評価対象とする。 ・学期末レポート(40%)…「授業の到達目標」に示した点を評価基準とする。 |
| その他(授業アンケートへのコメント含む) |
受講者数、進度などにより、授業の方法・内容を一部変更する場合がある。 |
| 担当講師についての情報(実務経験) |
特記事項なし |