回 |
内容 |
1 | はじめに(地誌学とは) |
2 | 日本農業の特色と歴史(近世以降:「米と繭」の時代から、「食糧輸入大国」までの変遷) |
3 | 十勝平野の酪農(頑張っても米はとれない) |
4 | 石狩川流域の稲作(石狩川流域は新潟県と並ぶ米の大生産地) |
5 | 寒冷地の稲作環境(不思議なことに日本では熱帯性作物である稲の主産地が積雪地帯である) |
6 | 新潟県の稲作(なぜ新潟県は稲作が盛んなのか) |
7 | 関東平野の近郊農業(関東平野は意外にも農業の核心地帯) |
8 | 信州と甲州の農業(長野といえばリンゴ、山梨といえばブドウ、両県ともに内陸県) |
9 | 静岡県の農業(静岡県といえばお茶とみかん。その理由は?) |
10 | 愛知県の農業(工業県であるが農業も盛ん) |
11 | 近畿の農業(古くは日本農業の先進地域だったが、今は全国最低レベルの農業地域) |
12 | 鳥取の砂丘農業(砂丘は水さえあれば農業にむいている) |
13 | 高知平野の暖地農業(二期作から輸送園芸へ) |
14 | 南九州の畜産と畑作(熊本の馬刺、鹿児島の黒豚、宮崎は地鶏。焼酎も旨い) |
15 | 南西諸島のサトウキビ農業(日本では最も温暖であるにもかかわらず、稲作は不振。なぜ?) |