科目名 |
英語学研究A |
クラス |
b |
授業の概要 |
本授業は、英語学分野で卒業研究を行う英語領域専攻の学生(3回生)に対して、英語学研究の基礎について講義し、英語学的思考法について学習する。 |
授業の到達目標 |
1.生成文法中心に理論言語学についての基礎的な理解ができるようになる。 2.言語学のデータ分析法や議論の仕方について学習し、自ら活用できるようになる。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | オリエンテーション |
2 | 言語学の研究方法 |
3 | チョムスキーの言語理論と認知科学 |
4 | 生成文法の言語観 |
5 | 生成文法基礎のキソ(1):句構造 |
6 | 生成文法基礎のキソ(2):文法範疇 |
7 | 生成文法の基本(1):言語の階層構造 |
8 | 生成文法の基本(2):移動現象 |
9 | 生成文法の基本(3):痕跡と意味解釈 |
10 | 生成文法の基本(4): 機能範疇 |
11 | 中間振り返り |
12 | 認知言語学への招待(1):心のはたらきとしての「認知」について |
13 | 認知言語学への招待(2):認知言語学誕生の足跡 |
14 | 認知言語学への招待(3):認知言語学のパラダイム |
15 | 授業のまとめ |
|
テキスト・参考書 |
参考書: 児玉一宏・谷口一美・深田智(編)『はじめて学ぶ認知言語学』(ミネルヴァ書房) 授業では、適宜、講義資料を配布する。 |
自学自習についての情報 |
各々の講義回のテーマに対して事前の準備を行い、問題点・疑問点を明らかにして授業に臨んでもらいたい。レポーター制で口頭発表してもらう。担当者には周到な準備と発表資料の作成を求める。 |
授業の形式 |
講義と演習 |
アクティブラーニングに関する情報 |
ペアワーク、グループディスカッション、全体討論を行う。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
評価の方法は、学期末レポートの提出(60%)、口頭発表を中心とする授業への参加態度(40%)とする。 |
その他(授業アンケートへのコメント含む) |
全員で討論する際には積極的な発言を求める。 |
担当講師についての情報(実務経験) |
高等学校での指導経験を活かして、英語教育への応用という視点からも授業運営を行う。 |