| 科目名 |
ドイツ語プログレッシブA |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
ドイツ語の基礎をひととおり学んだ学習者が対象です。中級者用テキストを用いてドイツ語の総合的な運用能力をさらに高めるとともに、日独の文化の違いについて考えます。 |
| 授業の到達目標 |
基礎文法能力を高めつつ、しっかりした語彙力・表現力・聴取能力を身につけることを目標とします。また、ドイツ語学習を通じて、文化の多様性について考える思考力を向上させます。 |
| 授業計画 |
計画は参加者の関心と習熟度によって変更する可能性があります。
| 回 |
内容 |
| 1 | ガイダンス、基礎の復習など |
| 2 | 第1課 前置詞 |
| 3 | 第1課 数詞(日付・序数など) |
| 4 | 第2課 話法の助動詞 |
| 5 | 第2課 使役動詞と知覚動詞 |
| 6 | 第3課 接続法 |
| 7 | 第3課 形容詞の格変化 |
| 8 | 第4課 現在完了形 |
| 9 | 第4課 時刻 |
| 10 | 第5課 比較表現 |
| 11 | 第5課 受動態 |
| 12 | 第6課 条件文 |
| 13 | 第6課 関係代名詞 |
| 14 | 第7課 過去形 |
| 15 | 第8課 分離動詞・非分離動詞 |
|
| テキスト・参考書 |
テキスト:Ute Schmidt, Mechthild Duppel-Takayama, Yuko Mitsuishi, Masato Izumi: Kennzeichen.de junior 2.0. Sanshusha 2022. ISBN: 978-4-384-13102-4 C1084 Ute Schmidt、Mechthild Duppel-Takayama、三ッ石祐子、和泉雅人『現代ドイツを学ぶための10章[改訂版]』三修社、2022 |
| 自学自習についての情報 |
毎回しっかり辞書を引いて予習をすること。復習には音声教材(出版社webサイトよりダウンロードできます)を活用して耳と口を慣らしてください。 |
| 授業の形式 |
演習形式 |
| アクティブラーニングに関する情報 |
作文(書き換え)練習と会話練習を行います。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
受講生が5名以下の場合は平常点(予習・授業への積極的参加・課題・小テストなど)100%。 受講者6名以上の場合は平常点60%、学期末テスト40%。 |
| その他(授業アンケートへのコメント含む) |
特記事項無し |
| 担当講師についての情報(実務経験) |
該当なし |