科目情報
科目名 解析学序論II 
クラス − 
授業の概要  本講義では、解析学序論Iの続きとして、級数および多変数関数の微分積分について扱う。特に、各内容に関して、計算ができるだけではなく厳密な定義を理解し、それらを基に数学的な議論ができるようになることが目的である。 
授業の到達目標 ・定義や既に示した事実に基づいて、厳密な議論により証明することができるようになる。
・級数が収束するための条件を理解し、基本的な級数の収束判定ができるようになる。
・偏微分の定義や性質を理解し、基本的な計算ができるようになる。
・多変数関数の極値問題が解けるようになる。
・平面や空間内の領域上の重積分の定義や性質を理解し、基本的な計算ができるようになる。 
授業計画
内容
1正項級数の収束の判定法 
2絶対収束と条件収束 
3関数列および関数項級数 
4関数列の一様収束の定義と性質 
5平面や空間内の集合の性質 
6多変数関数の極限と連続性 
7多変数関数の偏微分 
8多変数関数の全微分 
9多変数関数の極値 
10条件付き極値 
11長方形領域上の重積分の定義と性質 
12一般領域上の重積分の定義と性質 
13重積分の計算 
14広義重積分 
15まとめ 
 
テキスト・参考書 テキスト
・理工系の微分積分学、吹田 信之・新保 経彦 著、学術図書出版社、ISBN:978-4-87361-119-8

参考書
・微分積分学I ―1変数の微分積分ー、宮島 静雄 著、共立出版、ISBN: 978-4-320-01713-9
・微分積分学II―多変数の微分積分―、宮島 静雄 著、共立出版、ISBN: 978-4-320-01714-6
・詳解微分積分演習、加藤 幹雄・柳 研二郎・三谷 健一・高橋 泰嗣 著、サイエンス社、ISBN: 978-4-7819-1381-0
 
自学自習についての情報 講義内容についてよく復習すること。また、配布する演習プリントや参考書を利用して問題演習を行うこと。 
授業の形式 講義と演習 
アクティブラーニングに関する情報 講義の時間において演習の時間も確保し、演習プリントや小テストなどより受講者の主体的な活動を図る。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 期末試験 (50%)、小テスト・発表などの平常点 (50点) 
その他(授業アンケートへのコメント含む) 本講義は解析学序論Iの内容に基づいて授業を行うため、内容をしっかりと復習し、理解しておくのが望ましい。この講義は2回生以上が対象である。 
担当講師についての情報(実務経験) 担当講師の専門は偏微分方程式論であり、この科目に関連のある内容を用いて研究を行っている。