科目名 |
数学基礎I |
クラス |
− |
授業の概要 |
数学の学習においては、数学的論述における「論理」の構造について、理解を深めることが重要である。 その際に、数学的な表現は、「集合」や「写像」という数学用語に関連する概念を用いてなされることが多いので、 受講者が、「論理」の基礎とともに、これらに関する基本的な諸概念について学習し、知見を深め、必要に応じて 活用できる能力を身につけられるように、講義と演習を行う。 |
授業の到達目標 |
受講者が、次のような状況を達成できることを目指す。 (1)「論理」の基礎を身に着け、活用する。 (2)「集合」と「写像」の基礎的な諸概念を理解し活用する。 |
授業計画 |
注意: 授業の内容は、受講者の状況により、変更されることがあり得ます。
回 |
内容 |
1 | 集合と写像の「定義」と「例」など |
2 | 「論理」における「命題とは何か」など |
3 | 論理演算、論理式と真理値、命題の逆と対偶、否定など |
4 | 命題関数と限定命題などについて |
5 | 演習(その1) |
6 | 「集合の演算」いろいろ |
7 | 「写像の諸性質」(その1) |
8 | 演習(その2) |
9 | 「写像の諸性質」(その2) |
10 | 「写像の諸性質」(その3) |
11 | 演習(その3) |
12 | 「同値類」と「類別」など(その1) |
13 | 「同値類」と「類別」など(その2) |
14 | 「順序関係」と「選出公理」など |
15 | 演習(その4) |
|
テキスト・参考書 |
◎ テキスト: 集合と位相への入門、 --ユ−クリッド空間の位相-- (ライブラリ−新数学大系E1) 鈴木 晋一著 サイエンス社 ISBN: 4-7819-1034-3
◎ 参考書: 中島匠一著;集合・写像・論理 (--数学の基礎を学ぶ--)、 共立出版社 |
自学自習についての情報 |
十分な時間を掛けて、各回の講義内容を復習しておくこと。 |
授業の形式 |
講義と演習 |
アクティブラーニングに関する情報 |
|
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
筆記試験(85%)演習など(15%) |
その他(授業アンケートへのコメント含む) |
必修科目でないが,数学を学ぶための基礎なので,1回生は履修することが望ましい。 |
担当講師についての情報(実務経験) |
|