科目情報
科目名 数学科教育講究I 
クラス d 
授業の概要  本講義では中学校数学の「関数」「資料の活用」、高等学校数学の関数領域など、解析学の基礎となる内容の学習意義を再確認し、教育方法及び技術の修得に役立てることが目的である。 
授業の到達目標 ・関数の重要性が理解できる。
・主体的に教材開発に取り組むことができる。 
授業計画
内容
1質問と発問の違い 
2指導案作成上の注意点、中学校第3学年「平方根」を例に 
3センター試験「工業数理基礎」から考える数学のありかた 
4斜方投射に関連するアクティブ・ラーニング教材の実践(二次関数、二次方程式) 
5ICTを利用した数学教材の実践(線形計画法) 
6対数グラフとその性質 
7対数表の作成とマグニチュード測定への利用 
8ペアノの公理と自然数 
9自然数の加法の定義とその性質 
10自然数の乗法の定義とその性質 
11自然数の様々な性質、整数・有理数・実数の構成 
12高等学校数学における課題「三角関数の微分から」 
13逆三角関数・三角関数の定義とその性質 
14対数関数・指数関数の定義とその性質 
15まとめ 
 
テキスト・参考書  参考書
・文部科学省 小学校学習指導要領、中学校学習指導要領、高等学校学習指導要領 
自学自習についての情報  口頭発表の部分について必ず自学自習をして講義に望むこと。詳細は講義開始後、詳細をweb上に用意する予定。 
授業の形式  自学自習し、口頭発表するゼミ形式。 
アクティブラーニングに関する情報  講義内ではグループ活動の時間を多く取る。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点)  毎時間の取り組み、またはレポートを評価(100%)。筆記試験は行わない。 
その他(授業アンケートへのコメント含む)  特記する事項無し。 
担当講師についての情報(実務経験)  イタリアパヴィア大学での研究員を経て、2003年に博士(理学)を取得。中学校、高等専門学校での勤務を経て、2009年に京都教育大学に准教授として赴任。2016年より現職。詳しくは「http://math.kyokyo-u.ac.jp/~fukao/fproj.html」を参照。