科目名 |
地学II |
クラス |
− |
授業の概要 |
太陽系の誕生,地球の歴史,気候変動などのうち,特に地球上で起きている地球科学的な事象について解説する。 |
授業の到達目標 |
身の周りにある自然は,地球が誕生してから現在まで46億年という時間が流れ,生命を含めて進化発展を遂げて成り立っている。このことから,自然界の多くの事象は「地学(地球科学)的な自然に溢れている」といえる。また,地球上の各地で頻繁する地震,津波,台風,気象変動,火山噴火などの自然災害,生物絶滅などはどれをとっても地学的な自然の猛威といえる。しかし,私たちはその本質を普段考えることなくローカルな市井の生活を送っている。本講義では,日常接している京都周辺の自然を例に,グローバルで地球科学的な見方や考え方について理解を深め,より専門的な視野に立って幅広く考え,最先端の地球科学の基礎を総合的に養うことができる。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | 授業の概要・地学(地球科学)的な見方と考え方の基本を理解する |
2 | 宇宙の始まりと地球の形成 |
3 | 地球の内部構造(マントルと地殻を作る岩石) |
4 | 大陸移動説からプルームテクトニクスへ |
5 | 大量絶滅と地球生命の進化 |
6 | 相対年代と数値年代 (1回〜6回までの内容について小テストを行う) |
7 | 隠生累代(先カンブリア時代)の地球の姿 |
8 | 顕生累代の地球の姿 |
9 | 中生代の地球の姿ー極東アジア地域ー |
10 | 新生代の地球の姿−極東アジア地域、特に日本海の誕生を中心として− |
11 | 新生代第四紀 (7回〜10回までの内容について小テストを行う) |
12 | 地質構造と地形の変化 |
13 | 日本列島の基盤形成 |
14 | 西南日本の地質と地形的特徴 |
15 | まとめ |
|
テキスト・参考書 |
重要事項を整理したプリントを中心に「視覚でとらえるフォトサイエンス 地学図録」(数研出版)や「2015年京都府レッドデータブック(普及版)」(サンライズ出版)を活用する。 |
自学自習についての情報 |
太陽系の形成や地球の歴史はイメージしにくいものであるため,講義の中で取り上げた地学用語と京都の地質との関連を各自でさらに深く調べることを薦める。また授業の中で学習した内容についてレポートを課すことがある。 |
授業の形式 |
講義形式で書き込み式のプリントで重要事項を整理し,プリントに基づいて参考図書や地学図録によって授業を進める。適宜DVDやプロジェクターの画像を使用する。 |
アクティブラーニングに関する情報 |
講義の中で取り扱う岩石・鉱物や化石を実際に見て,講義中にミニ・ディスカッションやミニ・レポートを書く機会を設ける。また,自由参加であるが,小・中学校でよく遠足に利用される京都周辺の地域の地質を見て歩く地質巡検(半日巡検:夏休み中に宇治地域の地形や地質を見て再発見)を企画する予定である。? |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
授業への出席状況と講義への取り組み方(講義後のミニ・レポート:10%),ならびに15回の中で2回の小テスト(30%),最終定期試験(60%)により総合的に評価する。 |
その他(授業アンケートへのコメント含む) |
アンケート結果より,授業展開の速さや難解な箇所が見受けられたため,各授業内でテーマを絞り込み進めて行く予定である。日頃より本授業に関連する内容について興味関心をもち,科学雑誌,科学に関する書籍,新聞・ニュースなどに注意をはらうことが望まれる. |
担当講師についての情報(実務経験) |
中・高等学校の講習会や生徒の地質巡検を実施しており,身近な自然環境に対する観察や理解(実際の露頭や岩石を見ての学習指導)は必要不可欠であることを実感している。このことから,京都ならびに近畿圏における自然環境を「保護し後世に残す立場」で題材を取り上げ,学校現場でも活かせる内容をできるだけ網羅し,校外学習や課外活動など実務に役立つ授業を展開する。 |