科目情報
科目名 物理学基礎 
クラス − 
授業の概要 教員として必要な物理の基礎知識を高校「物理基礎」のレベルで学び、小、中、高のすべての理科科目の授業内容を構成・展開する際に必要な物理的観点を学ぶ。 
授業の到達目標 1.現行指導要領の高校物理基礎の内容の該当部分について本質的な理解ができる。
2.学習内容における実験や観察の役割を理解し、内容を深める発問の観点を作ることができる。
3.学習内容の自発的多角的に学ぶための討論の役割を体験し、アクティブラーニングに対応できるようになる。 
授業計画 授業予定
内容
1長さの単位
 長さの単位、月と太陽の大きさと距離、宇宙の大きさ 
2時間の単位
 地球に自転、速さの概念 
3力と運動・速度と加速度
 ニュートンの運動第2法則 速度と加速度の概念 
4自由落下・水平投射
 落下運動、2次元の物体の動き 
5天体の運動
 座標系、無重力、万有引力 
6運動量
 衝突する物体の相互作用、運動量の保存 
7分子の熱運動と温度
 ブラウン運動、温度計 
8熱伝導と熱平衡
 熱の伝わり方・比熱 
9仕事・エネルギーと熱
 ジュールの実験、摩擦熱 
10オームの法則
 電気回路の基本法則 
11センサー回路
 センサーの特性、センサー回路のしくみ 
12モーターと発電機
 電磁誘導と発電機のしくみ、発電所と送電 
13波動と音
 波の重ね合わせ、共振、干渉、音 
14光と電磁波
 電磁波の中の可視光線、光の現象、光とヒトの感覚器 
15放射線と原子核エネルギー
 放射線の本質と人体への影響、原子核エネルギーと放射線 
 
テキスト・参考書 自作テキストを毎回配布する。参考書としては高校物理基礎の教科書。 
自学自習についての情報 復習の時間を確保し毎回の授業で学習した内容を次回の授業までに各自でまとめること。課題レポートを必ず提出のこと。 
授業の形式 講義、演示実験、学生実験。 
アクティブラーニングに関する情報 必要に応じてグループディスカッションを行う。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 毎授業後に提出するまとめ(15点)毎授業ごとに課題レポート(30点)期末考査(55点) 
その他(授業アンケートへのコメント含む) 特記事項なし  
担当講師についての情報(実務経験) 中学校・高等学校で41年間に渡って理科教育に携わる。専門は物理であるが、高校では物理、化学、生物、地学すべての小教科に渡って授業を担当する。