科目情報
科目名 自然環境教材論実験 
クラス − 
授業の概要 学習指導要領における「自然の事物・現象」に関して実践的な指導が行えるような教材を体験的に見出す。
前半:小中学校の教科書で取り上げられる物理・化学・生物・地学の各分野における自然を素材とする教材を実験・実習により体感する
後半:自身でオリジナルな教材を開発し,授業で使えるようにする 
授業の到達目標 1.科学的に自然をとらえることができる
2.自身で自然を題材にした教材を作ることができる
3.自然教材の小中学校の学習指導要領上での位置づけを示し,授業での活用を図ることができる 
授業計画
内容
1ガイダンス,学習指導要領に示される自然観の育成 
2【物理1】火起こし・気球づくり(小4,小6,中3) 
3【物理2】砂鉄集め・鉄の酸化還元(小3,中1,中2) 
4【化学1】草木染め(小5,中1,中3) 
5【化学2】温泉水の分析(小6,中1,中3) 
6【生物1】学内の植物・動物探し(小3,小4,中1) 
7【生物2】骨格標本づくり(小4,中2) 
8【地学1】キッチン火山実験(小6,中1) 
9【地学2】雲・天体の動き(小4,小5,中2,中3) 
10【科目横断】地域教材(山陰海岸ジオパーク) 
11自身での教材作成1 
12自身での教材作成2 
13作成した教材の発表 
14教材を活用した模擬授業 
15まとめ 
 
テキスト・参考書 参考書:
・川村康文「実験で実践する魅力ある理科教育 小中学校編」(オーム社)
・林信太郎「世界一おいしい火山の本」(小峰書店) 
自学自習についての情報 講義の中で取り上げられる実験は限られる。日常的に自然の素材に着目し,家庭でも安全にできる実験教材の開発を試みること。 
授業の形式 実験・演習 
アクティブラーニングに関する情報 個人・グループでの実験,模擬授業を行う 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 到達目標1(40%):主に2〜9回の実験レポート
到達目標2(40%):主に11〜13回の教材作成・発表活動
到達目標3(20%):主に14回の模擬授業    
を基本に総合的に評価する 
その他(授業アンケートへのコメント含む) 特記事項無し 
担当講師についての情報(実務経験) 公立中学校・高等学校で14年間勤務した経験があり,発達段階における系統性を意識して講義を進める。