| 科目名 |
電気技術概論 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
日常生活を始めとして、生産・運輸・建設・情報通信・金融・医療など社会のあらゆる場面で電気が利用されている。本講義では、基本的な電子回路について述べる。 |
| 授業の到達目標 |
日常生活でも活用されている電子回路の実態および基本的な理論を知る。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | ガイダンス |
| 2 | 半導体素子:導体と絶縁体 |
| 3 | 半導体素子:トランジスタ |
| 4 | トランジスタの増幅回路:増幅回路 |
| 5 | トランジスタの増幅回路:バイアス回路 |
| 6 | 電力増幅回路 |
| 7 | FETの増幅回路 |
| 8 | 様々な増幅回路 |
| 9 | オペアンプ |
| 10 | 発振回路 |
| 11 | 変調・復調回路 |
| 12 | 電源回路 |
| 13 | パルス回路 |
| 14 | デジタル回路の基礎知識 |
| 15 | デジタル回路 |
|
| テキスト・参考書 |
参考書: 高崎和之「カラー徹底図解基本からわかる電子回路」ナツメ社(2021) 大熊康弘「改訂新版図解でわかるはじめての電子回路」技術評論社(2017) |
| 自学自習についての情報 |
わからないことがあればすぐに解決するようにしましょう。1.授業中に質問する、2.授業後に図書館やIPCで調べる、3.教員へ直接アタックする。いろいろな方法がありますが、これらは学生の権利です。権利を活用してください! |
| 授業の形式 |
講義形式で行う。 |
| アクティブラーニングに関する情報 |
昔ながらの講義形式であるが、質問などをはじめとしたディスカッションは大歓迎である。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
講義への参加態度 20% 試験 80% 出席率が2/3以上の者のみを評価の対象とする。 |
| その他(授業アンケートへのコメント含む) |
特記事項なし |
| 担当講師についての情報(実務経験) |
特記事項なし |