科目情報
科目名 創造技術実習II 
クラス − 
授業の概要 創造技術実習Tでは、まず電気・機械領域の基礎的な知識・技術について講義を受け、次にそれらを組み合わせた基本的な課題実習を行う。その後、各自で自由に応用課題を設定する。創造技術実習Uでは、Tで学んだ知識・技術を活用し、その課題を実現するべく設計・製作を進めていく。最後に、その成果を実演し口頭発表および文書により報告する。 
授業の到達目標 創造技術実習T・Uを通して、ものづくりのプロセスを自身で体験し、創造力を高める。これにより、卒業研究・教材開発・製品製作などの場で必要となるセンスを養う。Tでは、必要となる基礎的知識・技術を身に付ける。さらに、Uで製作する自身の自由な応用課題について発案し実現に向けて実践する。 
授業計画
内容
1ガイダンス(実習の進め方、安全面の指導など) 
2各自の製作アイデアを出し合う 
3設計図を書く(機構部分) 
4設計図を描く(電気部分) 
5必要な物品をリストアップする 
6製作を開始する 
7製作を発展させる 
8製作物について中間発表を行う 
9中間発表の結果に基づいて後半の製作を開始する 
10後半の製作を発展させる 
11後半の製作をさらに発展させる 
12製作物の最終調整を行う 
13プレゼンテーション・デモンストレーションの準備 
14プレゼンテーション・デモンストレーション(前半) 
15プレゼンテーション・デモンストレーション(後半) 
 
テキスト・参考書 実習用のテキストを配布する(予定)
参考書
「やさしい電子ロボット工作」(東京電機大学出版局)
「やさしいメカトロ工作」(東京電機大学出版局)
「ロボコンマガジン」(オーム社)
「Arduinoをはじめよう」(オライリージャパン)など 
自学自習についての情報 身の回りにある電気製品や機械製品を見て、そのメカニズムを知ろうとする好奇心が必要である。 
授業の形式 実習中心 
アクティブラーニングに関する情報 グループ・ディスカッションを取り入れる 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) デモンストレーション(50%)・口頭発表(10%)・報告書(10%)・授業に対する態度、意欲(30%)
6回以上欠席した者は評価しない。 
その他(授業アンケートへのコメント含む) T・Uの両方を履修することが望ましい。また、創造技術実習Tを先に履修すること。 
担当講師についての情報(実務経験) 特記事項なし