| 科目名 | 
     作物と環境  | 
    
    
     | クラス | 
     −  | 
    
 | 授業の概要 | 
 農業とくに食用作物の生産は、環境の諸因子から常に影響され逆に地域の環境に影響を与えている。それらを人間活動の中で適切な状態に導き維持することは社会の持続的発展のために不可欠であり、社会の関心は高い。本授業は、主に食用作物の生産を対象にしながら、農業生産のしくみと特質を、作物の成長が環境から受ける影響、作物生産が環境に与える影響、生産持続性と環境調和性に注目しながら解説する。  | 
 | 授業の到達目標 | 
 中学校では技術化において生物育成が必須となり、学校現場では作物栽培は必須の活動になる。そのために必要な、作物と環境に関する確かな知識、およびそれを作物栽培に活用する基本的能力を得る。 着任した学校で、地域の環境条件や社会状況に応じた栽培作物の選択や教材開発が可能となる。  | 
 | 授業計画 | 
 
  
   
    | 回 | 
    内容 | 
    
| 1 | 作物とは、成り立ちと生産の概要  |  
| 2 | 作物生産の多様性  |  
| 3 | 作物と光1:発育  |  
| 4 | 作物と光2:光合成  |  
| 5 | 作物と水1:蒸散  |  
| 6 | 作物と水2:干ばつ  |  
| 7 | 作物と土1:土壌環境  |  
| 8 | 作物と土2:無機栄養  |  
| 9 | 作物と大気  |  
| 10 | 作物生産と環境1:土壌劣化  |  
| 11 | 作物生産と環境2:水質汚染
    |  
| 12 | 作物生産と環境3:農薬問題  |  
| 13 | 作物生産と環境4:農業の多面的効果  |  
| 14 | レポート発表1 発表課題の検討  |  
| 15 | レポート発表2 発表と討論  |  
   | 
 | テキスト・参考書 | 
 大門弘幸 編 作物学概論 朝倉書店.  | 
 | 自学自習についての情報   | 
 講義ノートの作成を課す。講義中に、前回の講義内容について発言を求めるので、それに応じられるように講義ノートを綿密に作成するとともに、その内容を復習しておくこと。   | 
 | 授業の形式   | 
 講義  | 
 | アクティブラーニングに関する情報 | 
 講義ごとに質問票の提出を求める。次回の講義で質問に答えるとともに内容に応じて討論を行う。  | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 
 授業参加の積極性(出席と質問)50点、レポート50点  | 
 | その他(授業アンケートへのコメント含む) | 
 特記事項無し  | 
 | 担当講師についての情報(実務経験) | 
   |