科目名 |
食物学概論 |
クラス |
− |
授業の概要 |
各種栄養成分の構造、化学的性質、特徴、消化吸収、代謝等について解説する。嗜好成分の観点から食物のおいしさについて、また、食中毒予防や食物アレルギーの観点から、食物の安全性について解説する。 |
授業の到達目標 |
多様化する食環境の中で、食物を科学的にとらえる能力を養う。 1.各種栄養成分の構造および化学的性質について理解する。 2.栄養成分の体内における働きについて理解する。 3.食べ物のおいしさに関わる要因について理解する。 4.食物の安全性について理解する。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | 授業の概要、食生活の現状 |
2 | 「食物とは」、食品成分表について |
3 | 炭水化物 |
4 | 脂質 |
5 | アミノ酸・タンパク質 |
6 | 消化・吸収・代謝(1) 消化と吸収,糖質の代謝 |
7 | 消化・吸収・代謝(2) タンパク質,脂質の代謝 |
8 | 中間試験 |
9 | ビタミン |
10 | 無機質・水 |
11 | 食事摂取基準 |
12 | 食べ物のおいしさとは・色素成分 |
13 | 呈味成分・香り成分 |
14 | 食品の機能成分・食物アレルギー |
15 | 食物の安全性 |
|
テキスト・参考書 |
テキスト:「食品学T」水品善之他(羊土社) 参考書 : 「オールガイド 食品成分表」実教出版 その他適宜授業で紹介する。 資料配布 |
自学自習についての情報 |
化学式など,化学の基本的知識を必要とするため,受講にあたって高校で学習した事項を復習して学習すること。 毎回テキストを読み返す等,復習に力をいれてほしい。中間試験,期末試験であわてないよう,ゆとりを持って学習すること。 |
授業の形式 |
講義 |
アクティブラーニングに関する情報 |
一部グループディスカッションを取り入れる。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
中間ふりかえり40%、期末試験40%およびレポート20%により評価する。但し、2/3以上の出席で評価対象とする。 |
その他(授業アンケートへのコメント含む) |
食物に関する授業の最も基礎的なものなので、他の食物関連科目を受講する場合は本科目を前もって受講しておくことが望ましい。 授業アンケートの結果、授業速度が速く難易度が高いとの意見があった。そのため、教科書をカラーで解説の詳しいものを使用している。また、重要ポイントについて、授業中のミニテストにより理解を定着させることとする。 理解を深めるために、テキストにおいて復習をおこなうこと。 |
担当講師についての情報(実務経験) |
なし |