科目名 |
食品材料学 |
クラス |
− |
授業の概要 |
代表的な食品素材について、由来、供給状況、特性(成分、栄養価、季節性、貯蔵・加工中の変化)等について分担して調べ、パワーポイント資料を作成し発表する。 出身地の特産食品について調べ、食育の授業としてプレゼンテーションを行う。 |
授業の到達目標 |
1.各種食品素材を多方面から調べ、パワーポイント資料を作成し、他者が理解できるように発表することができる。 2.出身地の特産食品を知り、食育の授業として紹介できる。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | 食品の分類(ガイダンス含)、和食ならびに特産食品と食育 |
2 | 出身地の特産食品について資料作成 |
3 | 出身地の特産食品の紹介、プレゼンテーション |
4 | 穀類(米) |
5 | 穀類(小麦)、その他の穀類 |
6 | いも類 |
7 | 豆類 |
8 | 野菜類 |
9 | 果実類 |
10 | 食肉類 |
11 | 魚介類 |
12 | 乳類 |
13 | 卵類 |
14 | 日本の食料事情 |
15 | まとめ |
|
テキスト・参考書 |
テキスト:使用しない 参考書:食品成分表2020、新スタンダード栄養・食物シリーズ 調理学(東京化学同人)、和食の散歩道〜見つけよう日本人の心〜(電気書院)その他適宜授業中に紹介する。プリント配布 |
自学自習についての情報 |
食品ならびに特産品について、多方面から調べパワーポイントを作成するとともに、理解しやすいプレゼンテーション行う。授業ごとに発表内容ならびに発表の仕方について、長所ならびに改善点など全員がコメントを書き、発表者にフィードバックする。 |
授業の形式 |
講義ならびに、課題設定、プレゼンテーション |
アクティブラーニングに関する情報 |
食品については各自が分担し、特産品の発表については、各自が対象とする産物を設定・探求し、プレゼンテーションを行う。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
期末試験40%、レポート(食品・特産食品)各30%により評価する。但し、2/3以上の出席で評価対象とする。 |
その他(授業アンケートへのコメント含む) |
食物学概論を受講・復習しておくことが望ましい。 写真が、食品材料への理解力を助けるため、プレゼンテーション資料には、写真を充実させる。 可能なものについては、実物を教材とする。 |
担当講師についての情報(実務経験) |
担当講師は、企業において、料理講師や研究所での食文化研究の実務を30年以上経験してきた。 |