| 科目名 |
美術史II |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
この講義では、西洋美術や東洋美術あるいは日本美術といった明確なカテゴリーのもとでコース料理のように美術を俯瞰することをせず、世界中でおこなわれてきたさまざまなイメージの実践をつまみ食いしてまわりたいと思います。とりわけユーラシア大陸に着目し、鑑賞を中心にしながらも、背景となる土地土地に固有の文化を見通しながら進めていきます。 |
| 授業の到達目標 |
1. 「美術史」を生み出したヨーロッパと、わたしたちが属するアジアを結ぶ文化的連続性と非連続性をイメージの実践から理解する。 2. 鑑賞、制作をとおして美術、建築、庭園、映画等々についての理解を深める。 3. さまざまな作品について調査、議論、批評をおこなうことができる。 |
| 授業計画 |
受講人数などによって変更する可能性があります。
| 回 |
内容 |
| 1 | ガイダンス |
| 2 | ユーロ/アジア |
| 3 | 西ヨーロッパ |
| 4 | 北ヨーロッパ |
| 5 | 南ヨーロッパ |
| 6 | 東ヨーロッパ |
| 7 | ヨーロッパからアジアへ |
| 8 | 北アジア |
| 9 | 西アジア |
| 10 | 中央アジア |
| 11 | 南アジア |
| 12 | 東南アジア |
| 13 | 東アジア |
| 14 | アジアからヨーロッパへ |
| 15 | まとめ |
|
| テキスト・参考書 |
『世界美術大全集 西洋編/東洋編』(小学館、1992-97年/1997-2001年) |
| 自学自習についての情報 |
時間外の課題があります。自主的な制作。講義中に紹介する展覧会、イベント、映画、著作などを見て回ること。 |
| 授業の形式 |
基本的には演習形式。講義、鑑賞、制作、グループワーク、グループディスカッション、フィールドワーク、発表。 |
| アクティブラーニングに関する情報 |
グループワーク、グループディスカッション、フィールドワーク、発表。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
発表と成果物(70%)と積極的参加(30%)。 |
| その他(授業アンケートへのコメント含む) |
なし。 |
| 担当講師についての情報(実務経験) |
|