| 科目名 |
中国書道史I |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
書の美は、その歴史を知ることで理解が一層深まる。 中国書道史の概説を通して、文字の起こり、書体の完成や変遷を学ぶ。 そして、その過程で生まれた文字に対する美意識等を学ぶ。 |
| 授業の到達目標 |
唐代の楷書や王羲之など「書道T」で取り扱う内容を中心に理解を深める |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | ガイダンス・基本事項の確認 |
| 2 | 文字の起源 〜文字史と書道史〜 |
| 3 | 随代書道概観 |
| 4 | 初唐における書の隆盛1 〜太宗と欧陽詢〜 課題研究発表 |
| 5 | 初唐における書の隆盛2 〜虞世南と?遂良〜 課題研究発表 |
| 6 | 初唐・盛唐における書の隆盛 |
| 7 | 盛唐における書の革新 〜顔真卿〜 課題研究発表 |
| 8 | 盛唐以降の書 |
| 9 | 東晋時代書道概観1 〜王羲之について〜 課題研究発表 |
| 10 | 東晋時代書道概観2 〜蘭亭序について〜 |
| 11 | 東晋時代書道概観3 〜王羲之の細字・双鉤填墨・集字碑を中心として〜 |
| 12 | 東晋時代書道概観4 〜王家と五胡十六国の書〜 |
| 13 | 南北朝時代書道概観 〜北朝を中心として〜 |
| 14 | 漢時代書道概観1 〜簡牘を中心として〜 |
| 15 | 漢時代書道概観2 〜石刻を中心として〜 |
|
| テキスト・参考書 |
・書の古典と理論 改訂版 全国大学書道学会 編 ISBN:978-4-8138-0266-2 ・決定版中国書道史 角井 博・監修 ISBN:978-4-87586-165-2 C0071 |
| 自学自習についての情報 |
講義とともに日頃の実技鍛錬が書道史把握において最上の手助けとなる。時代や書体等、各々自学自習の積み重ねを希望する。また、より深く書学を学んでいただくために通年での履修を望む。 |
| 授業の形式 |
講義・発表 |
| アクティブラーニングに関する情報 |
書道に関わりの深い博物館や美術館などへ積極的に足を運び本物に触れ、自ら書の造詣を深めることを希望する。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
提出作品・関連レポート(70%)積極的な授業への参加姿勢や欠課時数等(30%) |
| その他(授業アンケートへのコメント含む) |
書の学習は日頃より各自で練習することが大切である。そこで、作品課題とレポートを課す。また条幅等、授業時間外に課題を課すことがある。 |
| 担当講師についての情報(実務経験) |
担当講師は高等学校に勤務しており、学校現場の生徒の実態を踏まえながら授業をすすめ、より実践的な内容を探求する。 |