科目情報
科目名 中国書道史II 
クラス − 
授業の概要 書の美は、その歴史を知ることで理解が一層深まる。
書の歴史は二王の出現以降、創出された典型とそれに抵抗する人達の起伏消長によって形成されていることが概ねである。
そんな名手たちの書風の確立を、中国書道史の概説を通覧する中で学び、さまざまな種類の書の美の理解を深める。 
授業の到達目標 宋時代以後など「書道U」で取り扱う内容を中心に理解を深める  
授業計画
内容
1ガイダンス・三国・西晋時代書道概観 
2五代・宋時代初期書道概観 
3宋時代中期書道概観1 〜蘇軾と黄庭堅〜 課題研究発表 
4宋時代中期書道概観2 〜米?など〜 課題研究発表 
5宋後期・金時代書道概観 
6甲骨文について 
7金文について 
8東周・秦時代、他の文字資料 
9元時代書道概観 
10明時代書道概観と明初の書 
11明時代中期書道概観 〜呉中派の書〜 課題研究発表 
12明時代中後期書道概観 〜呉中派以外と華亭派の書〜 課題研究発表 
13明末清初書道概観 〜浪漫派〜 課題研究発表 
14清時代書道概観1 〜遺民派・後期華亭派・揚州八怪の書〜 課題研究発表 
15清時代書道概観2 〜碑学派の書と浙派ケ派の印人〜 課題研究発表 
 
テキスト・参考書 ・書の古典と理論 改訂版 全国大学書道学会 編 ISBN:978-4-8138-0266-2
・決定版中国書道史 角井 博・監修 ISBN:978-4-87586-165-2 C0071 
自学自習についての情報 講義とともに日頃の実技鍛錬が書道史把握における最上の手助けとなる。時代や書体等、各々自学自習の積み重ねを希望する。また、より深く書学を学んでいただくために通年での履修を望む。  
授業の形式 講義・発表 
アクティブラーニングに関する情報 書道に関わりの深い博物館や美術館などへ積極的に足を運び本物に触れ、自ら書の造詣を深めることを希望する。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 提出作品・関連レポート(70%)積極的な授業への参加姿勢や欠課時数等(30%)  
その他(授業アンケートへのコメント含む) 書の学習は日頃より各自で練習することが大切である。そこで、作品課題とレポートを課す。また条幅等、授業時間外に課題を課すことがある。  
担当講師についての情報(実務経験) 担当講師は高等学校に勤務しており、学校現場の生徒の実態を踏まえながら授業をすすめ、より実践的な内容を探求する。