科目名 |
書学特講 |
クラス |
− |
授業の概要 |
書の古典作品や書論などの資料を用いて、書を学ぶための考え方や方法について総合的かつ探究的に学習する。また、本授業は、一般芸術としての書道あるいは中学校書写及び高等学校芸術科書道を教授するための基礎的・基本的な知識及び技能の習得も目標とする。 |
授業の到達目標 |
古典作品や書論などの資料を活用した総合的かつ探究的な学習活動を通して、書について理解を深めるとともに、書を学ぶ上で必要な理論や方法を理解することができる。また、学校教育やその他の機会に於いて書道を指導する上で必要となる基礎的・基本的な知識及び技能を習得することができる。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | ガイダンス |
2 | 「書を学ぶ」ということ |
3 | 書の美について(1)−書の理論について− |
4 | 書の美について(2)−書論の読解及び古典作品の鑑賞について− |
5 | 書道教育について(1)−書写・書道教育について− |
6 | 書道教育について(2)−学校教育における書について− |
7 | 文房四宝について |
8 | 臨書について |
9 | 鑑賞について |
10 | 自己表現と鑑賞について |
11 | 近代の書道について |
12 | 書論について |
13 | 書論を読む(1)−書譜T− |
14 | 書論を読む(1)−書譜U− |
15 | 書論を読む(1)−書譜V− |
|
テキスト・参考書 |
「書の古典と理論」(編集:全国大学書道学会、発行:光村図書出版株式会社) |
自学自習についての情報 |
講義を中心とした授業を進めるが、レポートや発表資料作成などの課題をかすことがある。また、授業の中で実技を伴ったり、博物館や美術館での校外授業を実施したりすることがある。 |
授業の形式 |
講義。課題テーマについての発表及び研究協議。博物館・美術館での実習。 |
アクティブラーニングに関する情報 |
プレゼンテーション。グループ・ディスカッション。ディベート。グループワーク。フィールドワーク。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
レポート(発表資料・作品を含む)70%。平常点(取り組む態度・出席状況も含む)30%。 |
その他(授業アンケートへのコメント含む) |
|
担当講師についての情報(実務経験) |
現在の勤務:京都府立鴨沂高等学校芸術科書道及び国語科教諭。京都橘大学非常勤講師。 卒業履歴:京都教育大学(美術書道)卒業(H9)・同大学大学院(美術書道教育)修了(H11)。 |