科目名 |
書道制作I |
クラス |
− |
授業の概要 |
各書体、様式、基礎となる古典、詩文等を指定し各自で制作した作品を持ち寄り合評会を行う。 この授業で手に入れた書法や知識を駆使して創作作品を完成させる |
授業の到達目標 |
多岐にわたる書体、書式、表現方法等を総合的に研究し、作品制作の指針とする。 本授業の研究の目標としてとして六曲屏風作品を制作し、その到達点を示す。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | ガイダンス・研究倫理について 作品制作の計画 |
2 | 古典と書作の関係を探る |
3 | 作品制作の拠り所となる古典資料の収集と整理 |
4 | 多様な書の形式について |
5 | 条幅作品の研究 北宋以前の書人の書風を参考に |
6 | 条幅作品の研究 明末清初の書人の書風を参考に |
7 | 横作品の展開 明代の書人の作風を参考として |
8 | 巻子作品の制作 |
9 | 六曲屏風への臨書制作(多字数) |
10 | 六曲屏風への臨書制作(少字数) |
11 | 六曲屏風作品の構想 |
12 | 六曲屏風制作への展開 |
13 | 六曲屏風制作の工夫・推敲・合評 |
14 | 六曲屏風の完成 |
15 | 作品意図の発表と相互鑑賞会 |
|
テキスト・参考書 |
中国法書選(二玄社)・書道全集(平凡社)・明清書道図説(二玄社)などの作品図版含む資料 書道字典(角川書店)・王羲之字典(二玄社)などの辞書類 |
自学自習についての情報 |
毎時間ごとに様々な課題に則した自学が必要になる。自身で課題にあった資料集めと整理、臨書から創作への発展など多様な書表現の鍛錬を日々積み重ねなければならない。 |
授業の形式 |
実習 |
アクティブラーニングに関する情報 |
書道にかかわりの深い博物館や美術館、書にゆかりの深い寺院などに積極的に足を運び、本物に触れて自らの書の造詣を深める授業を行う。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
提出作品・関連レポート(70%)積極的な授業への参加姿勢や欠課時数等(30%) |
その他(授業アンケートへのコメント含む) |
書の学習は日頃より各自で練習することが大切である。よって条幅等、授業時間外に課題を課すことがある。 |
担当講師についての情報(実務経験) |
高等学校、大学の教員、また書作家としての経験をもつ。その経験から得た知識や情報、技術などを学生と共有し、これからの書教育や書作の未来を模索する一助としてほしい |