科目情報
科目名 指揮法II 
クラス − 
授業の概要 基本的な指揮の動作、図形、姿勢を身につける。特に両手のそれぞれの役割と可能性について考察する。基本動作の習得時には簡易な楽曲を教材として用い、展開する際には、中学高校の教科書等で使用する楽曲を中心に取り上げ、教育現場で実際に役立つ指揮法を学ぶ。次の段階では、さらに高度な指揮技術の習得を目指し、交響曲・管弦楽作品等の指揮にも挑戦する。 
授業の到達目標 まず、簡易な楽曲を題材に、指揮の基本動作および、開始、終止の方法を学ぶ。次に実際の教育現場で教材とされる音楽等を題材とし、その指導状況をシミュレートし、指揮の実践の中から、広範囲にわたる指揮法を身につける。 
授業計画
内容
1オリエンテーション  
2基本動作1 斉藤指揮法 高度な間接運動「打法(叩き)」を習得する。 
3基本動作2 斉藤指揮法 高度な間接運動「しゃくい、平均運動」を習得する。 
4基本動作3 斉藤指揮法 高度な直接運動「瞬間運動、跳ね上げ、引っ掛け、先入法、数取り」を習得する。 
5基本動作4 斉藤指揮法 練習課題3および4を指揮し、指揮実践に沿った基本運動を習得する。 
6合唱作品の指揮1 各楽曲についてスコアリーディングを行い,楽曲の解釈とスコアの勉強方法を習得する。  
7合唱作品の指揮2 楽曲の開始、終止を中心とした指揮技法を習得する。 
8合唱作品の指揮3 楽曲を指揮する際に必要な,高度な指揮技法を習得する。  
9合唱作品の指揮4 楽曲に相応しい指揮技法の選択肢を広げる方法を身につける。 
10合唱作品の指揮5 合唱団に対峙し指揮実践を行い、教育現場で必要な指揮技法を、さらに高度なレヴェルに引き上げる。 
11管弦楽作品等の指揮1 古典派の交響曲 第1楽章のアナリーゼとスコアリーディング 
12管弦楽作品等の指揮2 古典派の交響曲 第1楽章の指揮実践を行う。 
13リハーサルのテクニックとステージマナーについて学習する。 
14指揮実技の個別発表を行い、楽曲の解釈と指揮技法の連携について指導を受ける。 
15講義内容を振り返り、習得状況を確認する。 
 
テキスト・参考書 藏野雅彦編纂「指揮学習の手引き」 
自学自習についての情報 準備学習としては、
@図形などは気にせず、耳にする様々な音楽の拍子を手や指で刻んでみる。
A指揮者の映像等を見る機会があれば、どのような動きをして音楽を創りだしているか観察する。
上記2点を、推薦する。 
授業の形式 講義と演習(一人ずつピアニスト、合唱を相手に指揮する) 
アクティブラーニングに関する情報 グループワークや模擬授業を行う。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 演習と発表時の指揮により総合的に評価する。基礎的な技術の理解習得に加え、その音楽性も重視する。
評価の配点比率は、出席30%、平常(提出物、授業態度等)30%、実技40%である。 
その他(授業アンケートへのコメント含む) 演習が中心となるため、遅刻や欠席に注意。
各自で指揮棒を用意しておくこと。指揮棒は350mm〜400mm位の長さで必ず木製のものを選ぶこと。
テキスト「指揮学習の手引き」はオリエンテーションの時に配布する。 
担当講師についての情報(実務経験) これまでの指揮活動やプロフィールについては、下記アドレスの指揮者藏野雅彦の公式ホームページをご参照ください。
http://r.goope.jp/mozart-kv626/