科目情報
科目名 作曲III 
クラス − 
授業の概要 和声の知識をより発展させながら楽式の基礎を学ぶことによって分析的に楽曲を見る能力を養います。後半では教科書に掲載されている鑑賞教材を分析し、発表を行います。 
授業の到達目標 1 作曲T、Uで身につけた知識をさらに深めることができる
2 楽式と楽曲分析の基礎的な知識を得ることができる
3 自分の感受と知識を結びつけながら楽曲分析を行い、新たな課題を見出すことができる
4 自分自身で教材研究できる力を身につける 
授業計画 以下記載されている内容のほかに、15週を通じて和声法の課題を継続的に実施します。
内容
1楽曲分析とは 
2楽式の基礎ー動機、主題、楽節 
3楽式(1)ー部、二部、三部形式 
4楽式(2)ー複合三部形式 
5楽式(3)ーロンド形式 
6楽式(4)ー変奏曲形式 
7楽式(5)ーソナタ形式の基礎 
8楽式(6)ーソナタ形式(ピアノ曲) 
9楽式(7)ーソナタ形式(交響曲) 
10楽曲分析の基礎(1)形式分析 
11楽曲分析の基礎(2)和声分析 
12楽曲分析の基礎(3)主題、動機分析 
13受講生による分析発表(4) 
14受講生による制作作品発表(5) 
15制作、および分析結果の総括 
 
テキスト・参考書 柳田隆義『名曲で学ぶ楽式と分析』音楽之友社。
『和声・理論と実習−第2巻』音楽之友社  
自学自習についての情報 課題や作品を自分で演奏する、あるいは録音を聴き、楽譜と実際の音楽を関連させることを習慣づけましょう。 
授業の形式 授業の前半は楽式について講義形式で進め、後半の和声法は個別指導形式で進めます。 
アクティブラーニングに関する情報 分析結果により音楽のどのような側面が明らかになったか、それらがどのような感受をもたらすかを主題にグループディスカッションします。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 分析、作品発表(50%)と期末レポート(50%)で評価します。 
その他(授業アンケートへのコメント含む) 作曲TおよびUを履修していることが履修条件となります。期末レポートでは、発表のために準備した分析に加え、発表後のディスカッションで得られた他の受講生の意見も参考にしながら、作品の特徴について論じてください。
受講者の音楽経験、授業実施形態の変更などを鑑み、授業内容を変更することがあります。 
担当講師についての情報(実務経験)