科目名 |
生理学 |
クラス |
− |
授業の概要 |
「生理学」とは生体の機能やメカニズム(何故、そうなるのか?)を理解するための学問のこと。つまり生物が「生」きて行ける「理」論を「学」ぶのが「生理学」です。この講義では心臓や肝臓、肺等の生体の基本的な機能(基礎生理学)や、環境変化(環境生理学)に対する生体の適応能力(適応生理学)、さらに栄養素の役割(栄養生理学)など、生理学の理論と応用を分かりやすく解説します。 |
授業の到達目標 |
1.生体の基本的な生理機能の仕組みを理解できる。 2.生体の適応現象とそのメカニズムや機能向上について理解できる。 3.運動・栄養・環境の変化に対する生体の反応と適応について理解できる。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | ガイダンス:生理学の目的と授業内容および評価方法 |
2 | 基礎生理学(1)臓器の働き:心臓(循環) |
3 | 基礎生理学(2)臓器の働き:肺(呼吸)・腎臓(排泄) |
4 | 基礎生理学(3)臓器の働き:肝臓(物質代謝) |
5 | 基礎生理学(4)脳・神経系(反射と随意運動) |
6 | 運動生理学:骨格・筋・腱・エネルギー代謝 |
7 | 環境生理学(1)体温調節と体液調節 |
8 | 環境生理学(2)暑熱と寒冷 |
9 | 環境生理学(3)高所・低酸素 |
10 | 適応生理学(1)適応の種類と時間的要素 |
11 | 適応生理学(2)運動鍛錬(トレーニング)による適応と生体の機能向上 |
12 | 適応生理学(3)暑熱・寒冷・高所による適応と生体の機能向上 |
13 | 栄養生理学(1)各栄養素の運命と役割 |
14 | 栄養生理学(2)スポーツ栄養学の基礎と応用 |
15 | まとめ |
|
テキスト・参考書 |
テキストは使用しない。 参考書1:「やさしい生理学」彼末一之他著、南江堂 参考書2:「高温環境とスポーツ・運動」森本武利他著 篠原出版新社 |
自学自習についての情報 |
参考書等を用いて復習することが望ましい |
授業の形式 |
講義 |
アクティブラーニングに関する情報 |
グループワークを主体とするフィールドワークを実施する場合がある。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
(1)定期試験:80%、(2)授業への取り組み:10%、(3)レポート:10% 1/3以上欠席の場合は評価の対象としない |
その他(授業アンケートへのコメント含む) |
「授業内容が難しい」との回答がアンケートに見られました。できるだけ平易に説明するように心がけますが、学生諸君についても説明が解りにくい内容は質問するなど、理解する努力を試みて下さい。 |
担当講師についての情報(実務経験) |
該当なし |