| 科目名 |
学校保健 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
教育基本法の第一条には教育の目的として「心身ともに健康な国民の育成」が挙げられている。また、学校での健康教育は生涯の健康とも関連する。本講義では、学校保健活動について概観するとともに、児童・生徒の健康問題や事故、学校環境衛生など、幅広いトピックスについて学習する。 |
| 授業の到達目標 |
1.学校保健のシステムについての概略が理解できる。 2.児童生徒の健康問題の現状を理解できる 3.学校における健康教育に必要な知識が理解できる。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | 学校保健活動の概要、学校保健安全法 |
| 2 | 健康の考え方 |
| 3 | 青少年の性行動と学校における性教育 |
| 4 | SOGI、性同一性障害と学校における対応 |
| 5 | 喫煙・飲酒・薬物乱用防止教育 |
| 6 | 青少年危険行動とセルフエスティーム |
| 7 | 食育と学校給食 |
| 8 | 児童生徒の健康状態の把握と指導 |
| 9 | 児童生徒にみられる主な疾病・異常1 (むし歯、裸眼視力、アデノイド、起立性調節障害、アレルギー) |
| 10 | 児童生徒にみられる主な疾病・異常2 (アナフィラキシー、心疾患、腎疾患、肥満傾向および痩身傾向) |
| 11 | 学校で注意すべき感染症 |
| 12 | 精神の健康 |
| 13 | がん教育 |
| 14 | 障害のある児童生徒への健康上の支援 |
| 15 | 学校環境衛生、学校安全 |
|
| テキスト・参考書 |
テキスト:特になし 参考書:学校保健ハンドブック〈第7次改訂〉、教員養成系大学保健協議会編、ぎょうせい 学校保健マニュアル改訂9版、衞藤隆・岡田加奈子編、南山堂 その他、授業中に指示する。 |
| 自学自習についての情報 |
・毎授業を録画し、動画配信サイト(YouTube)にて限定公開をすることで、復習できる環境を提供する。 ・授業時に参考となる資料やサイトを提示する。 |
| 授業の形式 |
口述、板書、パワーポイントによる講義。必要に応じてグループディスカッションを行う。 |
| アクティブラーニングに関する情報 |
・重要な問題について考える時間を取り、話し合う機会を設定する。 ・健康相談に関して、ペアワークとして傾聴法や確認法などの技法を体験する。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
1.出席状況:出席率が2/3以上であることを原則とする。 2.毎授業においてミニレポートを作成し、提出する(60%) 3.期末レポート(40%) |
| その他(授業アンケートへのコメント含む) |
特記事項なし |
| 担当講師についての情報(実務経験) |
特記事項なし |