| 科目名 |
水泳 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
近代泳法の理論および練習法を習得し、長く泳ぎ続けられる技能を身につける。 水泳の指導法を学習する。 |
| 授業の到達目標 |
1)水泳における各泳法技術の習得 2)指導に必要な基礎知識の習得 3)トレーニング法の理解 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | 水泳の科学 |
| 2 | 水の事故 |
| 3 | 初心者指導理論 |
| 4 | クロール、背泳ぎの指導理論 |
| 5 | 平泳ぎ、バタフライの指導理論 |
| 6 | 10分間泳(泳力検定) |
| 7 | 水慣れ実習(水遊びの要素、浮き身、呼吸法、け伸び) |
| 8 | クロールの実習 |
| 9 | 平泳ぎの実習 |
| 10 | 背泳ぎの実習 |
| 11 | バタフライの実習 |
| 12 | 個人メドレーの実習 |
| 13 | スタート、ターンの実習 |
| 14 | 水上安全理論 |
| 15 | 水泳実技試験 |
|
| テキスト・参考書 |
合屋十四秋著 水泳水中運動のカラクリとその指導 科学的エビデンスにもとづくティーチングメソッド(インプレスR&D) |
| 自学自習についての情報 |
ゆっくり長く、持続可能な泳動作を準備学習・復習等で主体的に学習することが望ましい |
| 授業の形式 |
実習:プールでの実技を主体とする。 |
| アクティブラーニングに関する情報 |
課題に対して、協力して取り組み、相互に教え、学ぶ姿勢を涵養する。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
400m個人メドレーの完泳者を評価の対象とする。授業への取り組み状況(60%)、実技試験(30%)、技能の向上(10%) |
| その他(授業アンケートへのコメント含む) |
水泳が苦手な学生は特に履修することを勧める。 強烈な日焼け予防のため、Tシャツやスパッツを水着の上に着ることを勧める。 ゴーグルや水泳帽の利用が望ましい。 |
| 担当講師についての情報(実務経験) |
他大学を含めプール実習,臨海実習の指導経験豊富。 日本スポーツ協会公認スポーツ指導者(水泳コーチ4マスター)資格およびコーチデベロッパー活動実績あり。 日本水泳・水中運動学会会長として水泳関係の研究の発展に寄与している。 |