科目名 |
園芸と環境I |
クラス |
− |
授業の概要 |
園芸作物の中の野菜を取り上げて、様々な野菜がどの様に改良されてきたのかから始まり、野菜栽培を考える上での生理生態的基礎について概説する。ついで、野菜栽培を育苗期と本圃期に分けて基本的な栽培技術について説明し、周年出荷を可能とするために品目ごとに確立された作型について詳細に解説する。野菜の栽培技術の開発や品種育成において重要となる生理生態的特性に関する知識を深める。 |
授業の到達目標 |
野菜の成長過程における植物生理・生態的側面から、実際に行われている栽培技術や育種技術を理解できるようになる。 なにげなくいつもスーパーに並んでいる野菜、それを当たり前にするために様々な品種改良や栽培技術が関わっていることが理解できるようになる。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | 野菜園芸とは |
2 | 野菜の品種改(1)〜栽培化の起源と育種のプロセス〜 |
3 | 野菜の品種改(2)〜野菜育種の特徴と分子育種技術〜 |
4 | 野菜の栄養成長 |
5 | 野菜の生殖成長 |
6 | 野菜栽培技術の基本(1)〜播種から定植まで〜 |
7 | 野菜栽培技術の基本(2)〜定植から収穫まで〜 |
8 | 施設を利用した栽培 |
9 | ナス科野菜(トマト・ナス・トウガラシ) |
10 | ウリ科野菜(キュウリ・メロン・スイカ・カボチャ) |
11 | 一季成り性イチゴ |
12 | 葉茎菜類(キャベツ・ハクサイ・ブロッコリー・レタス・ホウレンソウ) |
13 | 鱗茎類(タマネギ・ネギ) |
14 | 直根類(ダイコン・カブ・ニンジン・ゴボウ) |
15 | ポストハーベスト技術 全体のまとめ |
|
テキスト・参考書 |
テキストは使用しない。必要に応じてプリントを配布し、スライドを利用する。 「野菜園芸学の基礎」、篠原温、農文協、ISBN 978-4-5401-1205-8 「野菜園芸学」、金浜耕基、文永堂出版、ISBN 978-4-8300-4137-2 |
自学自習についての情報 |
農業とその技術に関連したニュースに目を配り関心を高めること。 授業で配布したプリント等の内容について、次回の講義までに重要箇所を整理しておくこと。 |
授業の形式 |
講義(一部、環境教育実践センターで観察を行うこともある) |
アクティブラーニングに関する情報 |
一部、環境教育実践センターにおいてフィールドワークを行う。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
講義に10回以上出席した者を評価の対象にする。 小テスト30%、定期試験70% |
その他(授業アンケートへのコメント含む) |
本授業を履修してから「農業実習T」を履修することが望ましい。 |
担当講師についての情報(実務経験) |
担当教員は公立の農業研究機関で勤務した経験があり、実際の農業生産において行った品種改良の事例なども紹介する。 |