| 科目名 |
動物資源利用学 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
家畜は乳・肉・卵など貴重な動物性タンパク質を生産し、人間に供給しています。また、愛玩動物としての役割もあり、伴侶動物や学校現場での環境・生物教育に活用されています。 本授業では、家畜とは何か、家畜化の歴史から家畜の栄養、生理的機序、飼料作物やその生産・成分分析方法まで広く概説しながら、家畜生産に関連する基礎的な事項について講義します。 |
| 授業の到達目標 |
(1)家畜とは何か、家畜生産に関する基礎的事項を理解し説明することができる。 (2)家畜の栄養、生理的機序を理解し説明することができる。 (3)飼料成分の一般的な分析方法を理解し説明することができる。 (4)家畜による飼料エネルギーの利用について理解し説明することができる。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | 家畜生産:家畜化の歴史と畜産 |
| 2 | 我が国における主要家畜の品種 |
| 3 | 家畜の繁殖 |
| 4 | 家畜生産とアニマルウェルフェア |
| 5 | 家畜の生体機構と生理 |
| 6 | 家畜の栄養とエネルギー利用 |
| 7 | 飼養と生産機能 |
| 8 | 飼料作物の生産と調製法 |
| 9 | 飼料の栄養成分 |
| 10 | 草地と放牧 |
| 11 | 家畜の行動と管理 |
| 12 | 家畜の衛生と疾病 |
| 13 | 家畜生産物とその利用 |
| 14 | 畜産経営と畜産物の流通 |
| 15 | 畜産と環境問題 |
|
| テキスト・参考書 |
参考書:授業時に紹介するとともに、必要に応じて資料を配布する |
| 自学自習についての情報 |
節目ごとに小テストを行うので、講義の復習を必ず行うこと |
| 授業の形式 |
講義 |
| アクティブラーニングに関する情報 |
家畜生産等に関わる一般的知識を深掘りし、学生主体でディスカッションすることで理解を深める |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
1)小テスト(40%):小テストは数回行う 2)期末試験(60%) |
| その他(授業アンケートへのコメント含む) |
特記事項無し |
| 担当講師についての情報(実務経験) |
滋賀県立大学で「家畜生産学および動物資源管理学」の科目を担当している。 また、滋賀県立農業大学校で「環境と農業」の科目を担当している。 |