| 科目名 |
博物館展示論 |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
展示は資料の収集、保管、調査研究の実践を公開する場であると同時に、その展示はメッセージ性や政治性を持つものであることを知る。そのうえで博物館利用者の多様な学習の場であることを深く理解しなければならない。授業ではより実践的な内容とするため、具体的な実践事例を通して講義・演習を行います。 |
| 授業の到達目標 |
学芸員として展示を行うための基礎知識及び技術を習得する。 |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | オリエンテーション「博物館展示論について」 |
| 2 | 展示の歴史ー博覧会から博物館へ(ウィーン万博と湯島聖堂博覧会) |
| 3 | 展示の分類ー美術館と博物館、植物園・動物園・水族館 |
| 4 | 展示の方法Tー常設展とコレクション特別展 |
| 5 | 展示の方法Uー企画展示と展覧会コンセプト |
| 6 | 展示の方法Vーコーナー展示のプラン作成 |
| 7 | 展示ケースと展覧会照明の実際 |
| 8 | 鑑賞導線と展示解説の実際ー東大総合博物館、函館市縄文文化交流センター |
| 9 | 展示の構想と企画ー野外彫刻の事例(国立西洋美術館・アルテピアッツァ美唄安田侃彫刻美術館) |
| 10 | 展示見学(京都国立近代美術館・京都市京セラ美術館)課題レポート |
| 11 | 展示の未来ー東京国立博物館・九州国立博物館・富山県美術館 |
| 12 | 大学博物館の意義 |
| 13 | 美術館と地域アート |
| 14 | ミュージアムの未来 |
| 15 | まとめ |
|
| テキスト・参考書 |
特になし |
| 自学自習についての情報 |
配布した資料をよく読んでおくこと。積極的に博物館・美術館の展覧会鑑賞を行う事。 |
| 授業の形式 |
スライドを使った講義と演習 |
| アクティブラーニングに関する情報 |
グループ活動によるディスカッションや興味のある美術館についての口頭発表などを行います。 |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
・資料をもとに、各自で展示プランを作成 ・展覧会鑑賞とその展示についてのレポート ・授業時の積極性 |
| その他(授業アンケートへのコメント含む) |
特記美術館や博物館へ行くことを楽しんで欲しい。 事項無し |
| 担当講師についての情報(実務経験) |
宇都宮美術館学芸課長を経て、京都造形芸術大学芸術館館長・教授。現在は京都芸術大学客員教授。専門は美術教育・博物館学・現代美術論。 |