科目情報
科目名 公教育経営特論 
クラス − 
授業の概要 学校に代表される公教育の経営を、マクロ、メゾ、ミクロ(マイクロ)の各レベルに即して考察することを通じて、学校の主体的・受動的側面を明らかにし、教育実践として扱いうる領域とそこでの教員のあり方について理解を深める。 
授業の到達目標 学校教育を構成する各レベルの具体を説明できるとともに、それらの対立や葛藤、連携や調整といった動態について基礎的な理解ができるようになること。 
授業計画
内容
1イントロダクション−公教育経営とは何か 
2公教育経営の成立基盤(1)−国民教育/ポスト国民教育と「教育の公共性」 
3公教育経営の成立基盤(2)−教育経営と教育実践の関係 
4学校行政の原則と実際(1)−制度の普遍性と事実の限局性の葛藤

 
5学校行政の原則と実際(2)−計画・実施という官僚制と非直線的な創発性の葛藤
 
6学校行政の原則と実際(3)−教育委員会と各学校との関係
 
7学校の組織特性と経営(1)−学校・学年/教科・学級目標の位相
 
8学校の組織特性と経営(2)−状況認識と意思決定/リーダーシップ 
9学校の組織特性と経営(3)−個業性と分業−協業性/「教育上の自由」とは何か
 
10学校実践の領域と教員の職能(1)−教員のキャリア形成とその変態
 
11学校実践の領域と教員の職能(2)−言語と非言語/非対称のコミュニケーション

 
12学校実践の領域と教員の職能(3)−研修と学習/「学び続ける教師」とは何か 
13学校内外のコミュニケーション(1)−同僚関係を担保するもの 
14学校内外のコミュニケーション(2)−保護者・地域住民との関わり 
15まとめ 
 
テキスト・参考書 テキストはなし。以下の文献を参照すること。

篠原清昭編『教育の社会・制度と経営』ジダイ社、2018
山崎準二・榊原禎宏・辻野けんま『「考える教師」−省察、創造、実践する教師−』学文社、2012
小川正人・勝野正章『教育行政と学校経営』放送大学教育振興会、2012
堀内孜編『公教育経営の展開』東京書籍、2011
 
自学自習についての情報 「クエリの森」、ciNii、Google Classroomに示される授業者の論文に積極的に臨んだ上で、授業に参加すること。 
授業の形式 講義を基本とするが、授業者と学生、学生間の議論も進める。 
アクティブラーニングに関する情報 事前の学習を促すととともに、授業ごとのリフレクションおよび授業者からのフィードバックを行う。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 授業への参加(50%)
期末のテスト(50%) 
その他(授業アンケートへのコメント含む) 学校というワンダーランドに身を置くことに、不安と期待が入り交じる学生、あるいは不満と希望を抱く現職教員の参加を歓迎します。
 
担当講師についての情報(実務経験)