| 回 |
内容 |
| 1 | 「オリエンテーション」 オリエンテーションとして、まず授業の全体概要と授業計画を紹介し、本授業の具体的イメージを受講生が持てるようにする。発表の担当を決める。 |
| 2 | 「アクティブラーニング/主体的・対話的で深い学びとは何か」 導入の経緯、アクティブラーニングの課題 |
| 3 | 「近代教育史の“アクティブラーニング”」 大正新教育、戦時下新教育 |
| 4 | 「近代教育史の“アクティブラーニング”」 大正新教育、戦後新教育についてのビデオ視聴 |
| 5 | 「戦後教育史の“アクティブラーニング”その1」 戦後新教育、民間教育研究運動 |
| 6 | 「平成教育史の“アクティブラーニング”」 新しい学力観、総合的な学習の時間、課題 |
| 7 | 「未来のアクティブラーニングに向けて その1」 歴史から何を学ぶか、実践上の課題、運用上の課題、倫理上の課題 |
| 8 | 中間まとめ |
| 9 | 「授業改革からアクティブ・ラーニングへ」 繰り返されてきたチャレンジ、学習システムの改革、アクティブ・ラーニング導入の国際的背景 |
| 10 | 「アクティブ・ラーニングへの移行」 アクティブ・ラーニングのイメージを描く、アクティビティ(学習技法)の定着、学び方改革の土壌を耕す |
| 11 | 「学びを全身化、共同化するアクティブ・ラーニングの実践」 事例1 銃で撃たれた日本人高校生(ロールプレイ) 事例2 みんなで「最後の晩餐」になろう(フリーズ・フレーム) 事例3 私はミミズ(なりきりプレゼンテーション) 事例4 群馬―東京をスカイプでむすぶ(ニュース・ショー) |
| 12 | 「共有財産としての参加型アクティビティ」 1 獲得型学習モデルと四つのカテゴリー、アクティビティのいろいろ、教師研修モデル――「学びの演出家」への道 |
| 13 | 「アクティブ・ラーニングが定着する条件」 教師をとりまく環境の改善――政策の整合性と実効性、学校の主体的取り組み、実践研究のコミュニティの形成、 アクティブ・ラーニングと民主主義――市民が当事者になる |
| 14 | おわりに――異文化接触の最前線で |
| 15 | 「まとめの話し合い」 まとめの話し合いを行う。 |