科目名 |
教育方法学特講 |
クラス |
− |
授業の概要 |
資質・能力ベースのカリキュラム改革をはじめ、「学力」概念が問い直されている。本講義では,「学力問題」に教育方法学の立場からアプローチする。 |
授業の到達目標 |
日米のカリキュラム研究・授業研究の蓄積を関連付けながら、教育方法学に関する基礎的な理解を得るとともに、それを教育実践において具体化する手立てを学ぶ。 |
授業計画 |
※複数教員が担当する授業科目は、各教員が担当する回について分かるように明記してください。(この説明文は削除してください。)
回 |
内容 |
1 | 日本における学力問題の歴史1 |
2 | 日本における学力問題の歴史2 |
3 | 現代日本の学力問題の特徴と課題 |
4 | 新しい学びと学力の構造 |
5 | カリキュラム開発の二つのアプローチ |
6 | 授業づくりの発想1 |
7 | 授業づくりの発想2 |
8 | 高次の学力を育てる教育方法 |
9 | 新しい評価観と評価方法1 |
10 | 新しい評価観と評価方法2 |
11 | 評価を指導や学習に生かす方法 |
12 | 高次の学力を育てるマクロなカリキュラムの構想 |
13 | 米国における学力テスト政策の展開 |
14 | 日本における学力テスト政策の特質 |
15 | 総括討論 |
|
テキスト・参考書 |
テキスト: 石井英真『未来の学校―ポスト・コロナの公教育のリデザイン』日本標準、2020年。 石井英真『授業づくりの深め方』ミネルヴァ書房、2020年。
参考書: 石井英真『再増補版・現代アメリカにおける学力形成論の展開』東信堂、2020年。 |
自学自習についての情報 |
講義に先だって、テキストに指定した著作を読んでおくことが望ましい。 |
授業の形式 |
集中講義のために、講義を中心として、ディスカッションを行いたい。 |
アクティブラーニングに関する情報 |
授業外でのレポートの作成や授業内におけるディスカッションなど、アクティブラーニングをベースに授業を展開する。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
講義への参加態度(70%)、レポート(30%)で評価する。 |
その他(授業アンケートへのコメント含む) |
特記事項無し |
担当講師についての情報(実務経験) |
|