科目名 |
教育心理学特論I |
クラス |
− |
授業の概要 |
認知発達とその支援や、動機づけ、学級集団などを中心に、教育心理学等の確かな最新知見から、教育や発達の原理について学ぶ。 |
授業の到達目標 |
認知発達とその支援や、動機づけ、学級集団などについて、教育心理学を中心とした専門的観点を習得する。 |
授業計画 |
回 |
内容 |
1 | オリエンテーション:心理士活動と教育心理学 |
2 | 対人関係の基礎としての認知発達 |
3 | 認知発達と学習 |
4 | 学力とメタ認知 |
5 | 記憶と情報処理 |
6 | 学習者の理解と個人差に応じた指導(1)動機づけ・原因帰属 |
7 | 学習者の理解と個人差に応じた指導(2)達成目標理論 |
8 | 学習者の理解と個人差に応じた指導(3)社会的比較 |
9 | 学級経営(1)リーダーシップに関する事例検討 |
10 | 学級経営(2)いじめの対応に関する事例検討 |
11 | 学級経営(3)保護者対応に関する事例検討 |
12 | 対人認知の支援 |
13 | 発達障害の理解とその支援 |
14 | 学業不振に対する支援 |
15 | まとめー理論と実践 |
|
テキスト・参考書 |
テキスト:特に指定しない。授業において適宜指示するほか、補足資料を配布する。 参考書:本郷一夫・田爪宏二(2018). 講座・臨床発達心理学3 認知発達とその支援 ミネルヴァ書房 |
自学自習についての情報 |
心理士資格に関する概説書を複数紹介するので、併せて通読することが望ましい。 心理学の高度な内容が含まれるため、毎回の予習復習は欠かせない。 |
授業の形式 |
必要に応じてレジュメを配布しながら、適宜、ペアないしグループワークを取り入れて進める。 |
アクティブラーニングに関する情報 |
履修者による発表や、ディスカッションを行う。 |
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
毎回の参加態度(30%)、レポート課題(70%) |
その他(授業アンケートへのコメント含む) |
本授業科目は、学校心理士の資格取得及び専修免許状「学校心理学」付記のための必修科目です。 |
担当講師についての情報(実務経験) |
鹿児島市教育委員会・心のパートナー派遣事業(適応指導教室における中学生の支援)年数:3年 鹿児島市教育委員会・就学教育相談(相談員)年数:4年 |