科目情報
科目名 学校カウンセリング特講 
クラス − 
授業の概要 学校心理学の心理教育的援助サービスを行う中核的な学校カウンセリングについての知識や技法についての講義,演習を行う。 
授業の到達目標 学校心理学の視点に立った教育相談や学校カウンセリングの現状と課題を理解し,学校カウンセリングの技法を身に付ける。 
授業計画
内容
1学校心理学に基づく学校カウンセリングとは何か  
2学校カウンセリングの様々な形態(誰がどのように援助するのか)
4つのサポート(情緒的,情報的,評価的,道具的),3段階の心理教育的援助サービス,学校心理学の4つの援助領域 
3学校カウンセリングの様々な形態(誰をどのように援助するのか) 資源の活用と援助ニーズの把握,援助者の活動 
4アセスメント (個としての子ども・子どもと環境との関係・環境) 機能的アセスメント 
5問題行動への対処 ポジティブな行動支援(PBS)  
6コンサルテーションの技法 学校全体へのコンサルテーションの事例を通して 
7校内委員会の持ち方 チーム援助の必要性・進め方,保護者との連携 
8学校カウンセリングの実践上の諸問題(1) なぜ,子どもはカウンセリングを受けたがらないのか?−被援助志向性−  
9学校カウンセリングの実践状の諸問題(2) 教師のカウンセリングに対する理解を深める,教師の被援助志向性を高める,教師のメンタルヘルス  
10学校カウンセリングの実際(1)発達障害児童への支援の実際−事例を通して 
11学校カウンセリングの実際(2)不登校支援の実際−事例を通して 
12学校カウンセリングの実際(3)学級崩壊への対応−事例を通して 
13学校カウンセリングの実際(4)専門機関との連携をどのようにすすめるか(教育センター,病院,福祉関係とのチーム援助の実際)コーディネーション 
14学校危機とコンサルテーション 
15学校カウンセリングのまとめ 
 
テキスト・参考書 参考書
水野治久・石隈利紀ほか (2013) よくわかる学校心理学 ミネルヴァ書房
水野治久 (2014) 子どもと教師のためチーム援助の進め方 金子書房
石隈利紀 (1999) 学校心理学 誠信書房
文部科学省 (2010) 生徒指導提要 文部科学省  
自学自習についての情報 授業までに参考書・学校心理学関連図書を読み,疑問点等各自課題を持って授業に臨むこと。また,授業を振り返り,現代社会が抱える様々な教育問題に興味関心を持つとともに,学校関連の新聞記事やニュースなどに積極的にアクセスして情報を得ること。さらに,その事柄について深く考え、自分なりの見解をもつように努めること。 
授業の形式 講義と実習・演習を行う。単位取得のためには必ず出席すること。  
アクティブラーニングに関する情報 ペア・ディスカッション,グループ・ディスカッション,グループワーク等を行う。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) グループワーク等への参加度,レポートなどを総合的に評価する。  
その他(授業アンケートへのコメント含む) 本科目は学校心理士の資格取得及び専修免許状「学校心理学」付記のための必修科目である。
集中講義形式で行う。隔年開講なので履修に際しては注意されたい。 
担当講師についての情報(実務経験) 小学校での学級経営,教科指導,生徒指導,および通級指導教室担当として教育的ニーズのある児童生徒の指導,保護者への教育相談,担任・特別支援コーディネーター・カウンセラーへのコンサルテーション等の実践経験があり、その経験を踏まえての講義内容で授業をすすめる。小学校・中学校・高等学校・特別支援学校の教員免許,学校心理士SV,公認心理師,臨床心理士,特別支援教育士の資格あり。