科目情報
科目名 精神医学特論 
クラス − 
授業の概要 1.学校心理臨床に必要な精神医学や保健医療分野に関する理論と支援の展開について理解を深める。
2.精神力動的精神医学に基づく児童生徒理解力を身につける。
3.精神科での診断や治療が必要な学校事例を理解する。 
授業の到達目標 1.必要な基本的精神医学的知識を修得し、精神科医療と協同できるように高度化する。
2.児童生徒や保護者に対して適切な精神医学的初期対応や精神疾患早期発見ができるように高度化する。
3.精神医学的な病理を持つ児童生徒や保護者に対して、チーム学校の心理専門職として活躍できるように高度化する。 
授業計画 初回授業で、プレゼンテーションのためのレジメ作成の担当範囲を割り振るので必ず初回は参加すること。事情で初回が参加できない場合には、担当分野の割り振りを受ける必要があるため、初回授業より事前に担当教員にコンタクトを取り相談することが必要である。
内容
1オリエンテーション、精神医学の歴史、児童生徒や保護者の理解の基礎となる脳科学 
2精神医学とは何か、精神障害の定義と分類、精神医学総論、治療法 
3外因性精神障害総論、各論1:物質関連および嗜癖性障害(アルコール、タバコ、覚せい剤、大麻、麻薬など) 
4内因性精神障害総論、各論1:統合失調症 
5内因性精神障害各論2:感情(気分)障害のうち双極性障害 
6内因性精神障害各論3:抑うつ障害 
7心因性精神障害総論、各論1:分離不安症と選択性緘黙 
8心因性精神障害各論2:恐怖症と社交不安症 
9心因性精神障害各論3:パニック症と不安障害群 
10心因性精神障害各論4:強迫症 
11心因性精神障害各論4:心的外傷およびストレス関連障害 
12心因性精神障害各論5:解離症群、変換症 
13児童思春期の精神障害:神経発達症群(知的発達症、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症)、秩序破壊的衝動制御素行症候群 
14パーソナリティ障害群 
15児童生徒や保護者対応に精神医学的理解を生かして教育指導力を高める実践のまとめ 
 
テキスト・参考書 教科書:日本精神神経学会HP無料公開テキスト「研修医のための精神科ハンドブック」
https://www.jspn.or.jp/modules/residents/index.php?content_id=63
参考書:「Kaplan & Sadock's Concise Textbook of Clinical Psychiatry, 5th Ed.」Robert Boland 著,Lippincott Williams & Wilkins,ISBN978-1975167486
「The Art of Child and Adolescent Psychiatry」Jonathan Williams et al,Cambridge Univ. Pr.,ISBN978-1108720564
「Dulcan's Textbook of Child and Adolescent Psychiatry, 3rd ed」M.D. Dulcan著,Amer Psychiatric Pub Inc, ISBN978-1615373277 
自学自習についての情報 学校心理臨床に必要な精神医学の基礎をしっかり身につけるため、精神医学事例を含む映画やドラマ、Youtube視聴覚資料などを積極的に利用すれば、事例研究として児童生徒や保護者理解の助けとなる。 
授業の形式 入門の講義の後は、受講学生がそれぞれの担当の疾患について、学生自らレポート発表を行う形式になる。DVD等も用いた事例紹介をできるだけ加えながらの授業展開になり、全体での討議や演習も含まれる。 
アクティブラーニングに関する情報 担当分野について授業でプレゼンテーションする。
他の学生や教員からの口頭試問に答えられるように事前に準備しておく。
その分野の事例(邦文主体だが適切な事例ない場合は英文を含む)について、討論する。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) 授業中に行われるレポート発表80%とディべートにおける口頭試問対応20%で評価する.
発表担当日の授業欠席では、単位は認定できない。但し学生の間で、発表順番を授業前に変更して代理担当の別分野授業が展開する場合は何ら問題とならない。
ペーパーによる期末定期試験は行わない。 
その他(授業アンケートへのコメント含む) 基礎的な生物学的人間理解としての生理分野は、学部授業心理生理学で行っているので、授業指定テキストも参考になる。
この授業は日本語事例を中心に展開するが、適切な邦文事例がない場合、英文事例を用いることもある。
近接の専門分野である心身医学分野は、前期開講の心身医学特論で詳しく学ぶため精神医学特論には含まれない。
*なお授業中紹介する事例について守秘義務を守る者でなければ履修できない。 
担当講師についての情報(実務経験) パリ大学都市国際病院思春期青年期精神科(摂食障害、精神分析)留学、パリ心身医学研究所(パリ精神分析協会)、
ロンドン・アンナフロイト・センター等での研修を受けている。
総合教育センターや教育委員会の顧問精神科医の経験が長い。
「子どもの成長を支える発達教育相談第4版」鎌倉利光編,森孝宏分担執筆、北樹出版ISBN978-4779305481
「はじめて学ぶ生徒指導・教育相談」本間友巳・内田利広編,森孝宏分担執筆、金子書房ISBN978-4760832620