| 科目名 |
学校教育実践総論VI |
| クラス |
− |
| 授業の概要 |
本授業では「教師の成長」を、職務をよりよく遂行できるようになることと捉え、受講生の思いや実践を踏まえつつ、生徒指導、教育相談に関する実践を中心とした教師の成長につながるテーマを考察する |
| 授業の到達目標 |
生徒指導、教育相談に関するよりよい教育実践につながる自分なりの取組みを構想できる |
| 授業計画 |
| 回 |
内容 |
| 1 | 教師の成長 教師の成長、成長の契機、省察 |
| 2 | 教師としての自分と向き合う 教員志望動機、自助資源、児童観・教育観、指導スタイル、困った時の対処法 |
| 3 | 生徒指導上の課題に対応する(1) 攻撃性の理解と対応 |
| 4 | 生徒指導上の課題に対応する(2) ソーシャルスキル、アサーション |
| 5 | 生徒指導上の課題に対応する(3) 安心できる学級・学校、居場所としての学校 |
| 6 | 生徒指導上の課題に対応する(4) 自己指導能力 |
| 7 | 生徒指導上の課題に対応する(5) 自己受容、自己存在感、自尊感情 |
| 8 | キャリア教育の課題に対応する(1) キャリア発達の支援 |
| 9 | キャリア教育の課題に対応する(2) 社会との接続 |
| 10 | 対話する力 来談者中心療法 |
| 11 | 子ども理解の力(1) 交流分析 |
| 12 | 子ども理解の力(2) 認知行動療法 |
| 13 | 子ども理解の力(3) 心理テストの利用 |
| 14 | 協働する力 チーム学校、チーム支援 |
| 15 | 教師の成長 教師としての私の成長 |
|
| テキスト・参考書 |
参考書:高柳真人ら編著『教育相談』ミネルヴァ書房、2019 |
| 自学自習についての情報 |
教師教育に関する文献やメディア情報を活用し講義で深めた知見を深めて下さい |
| 授業の形式 |
受講生の発表や討議 |
| アクティブラーニングに関する情報 |
毎回、発表や討議を行う |
| 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) |
発表40% 毎回の学習成果の振り返りレポート20点 まとめのレポート40点 発表や記述をもとに、その論理性や発表/記述量の豊富さ、学習内容の理解度を評価する |
| その他(授業アンケートへのコメント含む) |
特記事項無し |
| 担当講師についての情報(実務経験) |
高校教師、スクールカウンセラー経験あり |