科目情報
科目名 学校教育実践総論IX 
クラス − 
授業の概要 本科目は「学校心理学総論」というサブタイトルがつく。学校の教員にとって必要な学校心理学の基礎知識を講義する。
文部科学省も「チーム学校」について提言している。学校心理学では、「チーム援助」がベースとなっており、「チーム学校」のあり方についても触れたい。 
授業の到達目標 1.学校心理学の概要を理解する。
2.学校心理学の視点を授業実践や学習指導、教育相談・生徒指導・進路指導に生かすことができる。 
授業計画
内容
1学校心理学とは(1):日本の学校心理学、学校心理学における重要概念 
2学校心理学とは(2):心理学関連領域との異同、学校心理学の研究法 
3心理教育的援助サービスのモデル(1):4種類のヘルパー、被援助志向性 
4心理教育的援助サービスのモデル(2):資源の活用、援助ニーズの把握 
5心理教育的援助サービスの実践(1):援助者の活動 
6心理教育的援助サービスの実践(2):3段階の心理教育的援助サービス(1次的援助サービス) 
7心理教育的援助サービスの実践(3):3段階の心理教育的援助サービス(2次的援助サービス・3次的援助サービス) 
8学校心理学の4つの援助領域(1):学習面 
9学校心理学の4つの援助領域(2):心理・社会面 
10学校心理学の4つの援助領域(3):進路面 
11学校心理学の4つの援助領域(4):健康面 
12学校心理士の活動:アセスメント、コンサルテーション、コーディネーション、カウンセリング等 
13教師・保護者らとのチーム援助:チーム援助、教師及び保護者へのコンサルテーション 
14学校心理士の倫理:人権の尊重、秘密保持の厳守、責任の保持、研修の責務、研究と公開等 
15まとめ 
 
テキスト・参考書 テキスト:水野治久・石隈利紀・田村節子・田村修一・飯田順子(編) 『よくわかる学校心理学』 ミネルヴァ書房
参考書1:石隅利紀 『学校心理学』 誠信書房 
参考書2:学校心理士認定委員会(編) 『学校心理学ガイドブック第3版』 風間書房 
自学自習についての情報 テキストには幅広い内容が含まれているので、授業の予習・復習を行う。
学校に関するニュースは新聞やテレビのニュースで多く取り上げられるため、各ニュースが学校心理学的にどのように捉えることが可能であるか考える習慣をつける。 
授業の形式 講義形式で行う。受講者は事前に教科書の該当箇所を熟読し、授業に臨まれたい。授業中に適宜ディスカッション活動を取り入れる。 
アクティブラーニングに関する情報 本科目は、「学校心理学」領域の導入科目である。内容は多岐にわたるので、予習や復習を入念にして頂きたい。
学校心理学の重要概念である「チーム援助」では、各チームメンバーの個性が発揮される環境が重視される。そのため、授業では積極的にディスカッションを取り入れ、受講生同士の多様な意見交流の機会を設定する。 
評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) レポート(25%)と参加態度(15%)、期末試験(60%)を総合的に評価する。 
その他(授業アンケートへのコメント含む) 本科目は「学校心理士」の資格取得のための必修科目(I「学校心理学」に該当する)である。
学校心理学を学ぶための導入科目であるため、1回生で必ず履修されたい。履修(科目選択)の仕方、認定試験やケースレポートの書き方についても適宜触れるので、欠席しないようにして欲しい。他の学校心理学関連科目の受講条件では、本授業の単位取得を前提とするものがある。
学校心理学や学校心理士に関する教育雑誌や新聞記事などのコピーを随時配布する。受講生は、日常から教育問題に関心をもっていただきたい。  
担当講師についての情報(実務経験)